(ハタ)

解説

大和国 丹波国などに畑庄、又 羽後 佐渡 紀伊などに此の

地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原姓 新撰風土記、高麗郡畑村條に「新田義貞の従士 畑六郎左衛門時能、

       武蔵国の住人なる由、太平記に見えたり。時能及びその子 六郎能速、

       若くはこの地に住して在名を称せしにや」と載せ、

       中興系図に「畑、藤原姓、本国 武蔵、紋、三粼(洲浜)」とあり。

       又、時能の裔に素庵あり、医を業とす。

2,伊勢の畑氏 朝明郡の名族にして、切畑村畠城(猿尻)に拠る。戦国時代、

       畑定政居り、天正五年、信長の為に亡ぼされる。三国地志に

       「切畑堡、按ずるに畑与九郎ここに居る」と。

3,紀伊の畑氏 海部郡に畑村あり、続風土記、旧家條に「吉兵衛。浅野家入国

       以後、数代庄屋役を勤めしと云う。慶長六年、浅野家の定書一通を蔵す」と。

4,和泉の畑氏 和泉郡内畑村(山瀧村)より起こり、同村 井関城に拠る。

       畑源助は、武名あり。後胤 土佐国にあり。

5,摂津の畑氏 − − 平安初期、須磨の浦に畑太夫なる者あり、その娘 しほ、小ふじの二女、

在原行平(業平の兄)に召されて、松風、村雨と云うと。

6,丹波の畑氏 − − 当国多紀郡畑の荘(丹波志に宗部郷)より起こり、畑城(畑村)による。

新田義貞の従士 畑六郎左衛門時能の子 六郎二郎守治の裔と称し、系図には

「時能−六郎能速−六郎右衛門能道−六右衛門守道−六兵衛道永−弥左衛門守永

−内記守重−内記能重(牛太郎)−内記守綱(牛太郎)−宗右衛門忠綱(宗太郎、この弟

弾正忠守広は、矢織城主)−右近允能綱、弟 牛之丞守能」と。

丹波志には「守綱−忠綱−守広(宗太郎、弾正忠)−能綱−守能−守国−某(與兵衛、ェ永十一年死す)」とあり。

又、「能重の弟 経重(牛之介、刑部)あり、その子孫に畑大庄屋弥左衛門、又、守国の長男

弥左衛門(火打岩村嘉志保谷蟄居、後、瀬利に移住)、二男 彦兵衛(右同所に住)、三男

六右衛門(雲州 松江城主 松平出羽守に仕う)」とあり。

又、氷上郡に多く、丹波志に「畑氏。氷間下村、古家、代々 庄屋伝蔵一党、分家多し」と。

又、「畑久左衛門、子孫 石生村。久左衛門、浪人にて来住す。代々 久左衛門、今、畑久左衛門、分家共三家」と。

又、「畑若太夫、子孫 鹿場村。多紀郡畑村落城の後、畑彦兵衛、同弟 若太夫と二人 ここに住す」と。

又、「畑牛之亟、子孫 春部庄 下三井庄村。多紀郡城主なり、助四郎」と。

又、「畑牛之亟、子孫 大多利新和村。多紀郡畑村城主、ここに来住。往来の南に本家あり」と。

又、「畑兵助。子孫 棚原村、黒井城に仕え、落城の後、ここに住す。鑓術訓練すと。兵助、久太夫、

重太夫の兄弟三人あり、大阪の役に出づ。兵助の墓地堂山根と云う所にあり」と。

その他にも多し。

7,飛騨の畑氏 奥江名子に「畑殿の屋敷あり、畑氏 世々ここに居る。建武中、

       時能なる者あり、新田公に従いて、越前に戦死す」とあり。

8,近江の畑氏 − − 勢州四家記に「蒲生氏郷方 大将 畑作兵衛」とあり。

9,江戸幕臣− − ェ政系譜に「畑。伝八郎(はじめ猿楽の者にして、梅若を称し、御家人に召し加えらるるに

及びて畑に改む)=藤九郎=八十郎−八之助(安永三年三月十八日、かつてより質物の事により

種々の巧を構え質入りせし品を取りて金銭を与えざる等の始末、士たるものの所業にあらずとて

追放せらる)、家紋、不明」

10,松浦氏族 − − 肥前国松浦郡の名族なり。天正中、畑三河守、高祖城主 原田下野守信種と戦い、

畑の先手 畑掃部助、池田、徳末、有浦等、多いに戦う。

筑前続風土記に「天正十二年、肥前国東松浦郡の畑三河守信時、高祖の原田信種と鹿家にて

不慮の合戦あり。双方の死者 七百余人、手負い数を知らず。これ両家 衰微の基にして、後五年、

畑、原田共にその所領を没収せられ、子孫永く他家の陪臣となれり」とあり。

11,土佐の畑氏 土佐国幡多郡より起こる。この地は、古代、波多国のありし地にして、

中世以後、幡多御庄として摂関家の伝領地たりき。よりて、文明の乱後、

一條教房、当庄に入り、畑本庄の地に拠りて当国 国司を子孫に伝う。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る