|
畑(ハタ) |
解説 |
大和国 丹波国などに畑庄、又 羽後 佐渡 紀伊などに此の 地名あり。 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,藤原姓 − − 新撰風土記、高麗郡畑村條に「新田義貞の従士 畑六郎左衛門時能、
武蔵国の住人なる由、太平記に見えたり。時能及びその子 六郎能速、
若くはこの地に住して在名を称せしにや」と載せ、
中興系図に「畑、藤原姓、本国 武蔵、紋、三粼(洲浜)」とあり。
又、時能の裔に素庵あり、医を業とす。
2,伊勢の畑氏 − − 朝明郡の名族にして、切畑村畠城(猿尻)に拠る。戦国時代、
畑定政居り、天正五年、信長の為に亡ぼされる。三国地志に
「切畑堡、按ずるに畑与九郎ここに居る」と。
3,紀伊の畑氏 − − 海部郡に畑村あり、続風土記、旧家條に「吉兵衛。浅野家入国
以後、数代庄屋役を勤めしと云う。慶長六年、浅野家の定書一通を蔵す」と。
4,和泉の畑氏 − − 和泉郡内畑村(山瀧村)より起こり、同村 井関城に拠る。
畑源助は、武名あり。後胤 土佐国にあり。
5,摂津の畑氏 − − 平安初期、須磨の浦に畑太夫なる者あり、その娘 しほ、小ふじの二女、
在原行平(業平の兄)に召されて、松風、村雨と云うと。
6,丹波の畑氏 − − 当国多紀郡畑の荘(丹波志に宗部郷)より起こり、畑城(畑村)による。
新田義貞の従士 畑六郎左衛門時能の子 六郎二郎守治の裔と称し、系図には
「時能−六郎能速−六郎右衛門能道−六右衛門守道−六兵衛道永−弥左衛門守永
−内記守重−内記能重(牛太郎)−内記守綱(牛太郎)−宗右衛門忠綱(宗太郎、この弟
弾正忠守広は、矢織城主)−右近允能綱、弟 牛之丞守能」と。
丹波志には「守綱−忠綱−守広(宗太郎、弾正忠)−能綱−守能−守国−某(與兵衛、ェ永十一年死す)」とあり。
又、「能重の弟 経重(牛之介、刑部)あり、その子孫に畑大庄屋弥左衛門、又、守国の長男
弥左衛門(火打岩村嘉志保谷蟄居、後、瀬利に移住)、二男 彦兵衛(右同所に住)、三男
六右衛門(雲州 松江城主 松平出羽守に仕う)」とあり。
又、氷上郡に多く、丹波志に「畑氏。氷間下村、古家、代々 庄屋伝蔵一党、分家多し」と。
又、「畑久左衛門、子孫 石生村。久左衛門、浪人にて来住す。代々 久左衛門、今、畑久左衛門、分家共三家」と。
又、「畑若太夫、子孫 鹿場村。多紀郡畑村落城の後、畑彦兵衛、同弟 若太夫と二人 ここに住す」と。
又、「畑牛之亟、子孫 春部庄 下三井庄村。多紀郡城主なり、助四郎」と。
又、「畑牛之亟、子孫 大多利新和村。多紀郡畑村城主、ここに来住。往来の南に本家あり」と。
又、「畑兵助。子孫 棚原村、黒井城に仕え、落城の後、ここに住す。鑓術訓練すと。兵助、久太夫、
重太夫の兄弟三人あり、大阪の役に出づ。兵助の墓地堂山根と云う所にあり」と。
その他にも多し。
7,飛騨の畑氏 − − 奥江名子に「畑殿の屋敷あり、畑氏 世々ここに居る。建武中、
時能なる者あり、新田公に従いて、越前に戦死す」とあり。
8,近江の畑氏 − − 勢州四家記に「蒲生氏郷方 大将 畑作兵衛」とあり。
9,江戸幕臣− − ェ政系譜に「畑。伝八郎(はじめ猿楽の者にして、梅若を称し、御家人に召し加えらるるに
及びて畑に改む)=藤九郎=八十郎−八之助(安永三年三月十八日、かつてより質物の事により
種々の巧を構え質入りせし品を取りて金銭を与えざる等の始末、士たるものの所業にあらずとて
追放せらる)、家紋、不明」
10,松浦氏族 − − 肥前国松浦郡の名族なり。天正中、畑三河守、高祖城主 原田下野守信種と戦い、
畑の先手 畑掃部助、池田、徳末、有浦等、多いに戦う。
筑前続風土記に「天正十二年、肥前国東松浦郡の畑三河守信時、高祖の原田信種と鹿家にて
不慮の合戦あり。双方の死者 七百余人、手負い数を知らず。これ両家 衰微の基にして、後五年、
畑、原田共にその所領を没収せられ、子孫永く他家の陪臣となれり」とあり。
11,土佐の畑氏 − − 土佐国幡多郡より起こる。この地は、古代、波多国のありし地にして、
中世以後、幡多御庄として摂関家の伝領地たりき。よりて、文明の乱後、
一條教房、当庄に入り、畑本庄の地に拠りて当国 国司を子孫に伝う。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る