橋   爪(ハシヅメ)

解説

近江に橋爪庄存す、その他 美濃 岩代 丹波などに

此の地名あり。橋詰に通ず。

愛知県犬山市、福井県大野市、石川県松任市に橋爪の地名

あり。又、愛知県津島市に橋詰の地名あり。

分派氏族

 

1,藤原南家工藤氏族 駿河の名族 入江氏の族にして、尊卑分脈に

       「()遠江権守清仲−維次(橋爪五郎)」とあり。

2,清和源氏為義流− ェ政系譜に「六郎兵衛直章−直秀、家紋、蔦葉、丸に矢」と。

3,度會姓 伊勢外宮の祠官にして、権禰宜家筋書に

       「度會広平十世盛光の二男 春光(橋爪)の裔」と載せ、

       又、外宮地下権禰宜家系帳に

       「橋爪督光家系。橋爪遠光二男。飛鳥二十三世盛光の男 奉光」とあり。

4,藤原姓 − − 紀伊国海部郡の名族にして、加茂氏の被官なり。

続風土記 同郡仁義荘の橋本村旧家條に「地士 栄三郎。加茂氏の被官と云う、その系詳らかならず。

古文書数通を蔵む。その中、弘治三年口宜に『藤原秀政を隼人正に任ずる』ことあり。これを当家の

先祖と云う。その余、畠山の家士の書簡 四通あり、各当名は、前山左京亮、奥四郎左衛門、

笠畑中務亟、橋爪與三左衛門等の連盟にて、包紙に『橋本被官総中』と記せり。

これ等当荘の著姓なり。故に南龍公の時、六十八地士となる」とあり。

5,清和源氏畠山氏族 − − 紀伊国在田郡の名族にして、続風土記 瀧川原村の旧家條に「橋爪徳右衛門。祖を

畠山徳大夫と云う。畠山政国の一族なり。政国の子 民部介基玄、高家衆となる。畠山家の

書簡数通を蔵す」とあり。

6,新宮氏族 −紀伊国牟婁郡那智山社僧に橋爪安祥坊あり。「姓は橋爪氏、新宮十郎行家の後、

行珍法師の後なり。寂光院と号し、また橋爪坊とも称し、那智山上綱の一人なり」と。

       その他、古田村地士に橋爪伴左衛門あり。

7,加賀の橋爪氏 − − 加賀藩給帳に「二百三十石、紋、洲浜の内マセカキ、橋爪左太郎。百石、紋、同、橋爪鉄三郎。

八十石、紋、洲浜の内結芝、橋爪学元。三十石、紋、同、橋爪栄翁」とあり。

8,大神姓 − − 豊後の名族にして、大神系図に「阿南次郎惟季−惟房−隆守(橋爪五郎)」とあり。

又、大分郡の阿南庄の図田帳に「宗明名三町三段(小)橋爪兵衛允守景」とあり。

9,筑後の橋爪氏 北野社 文禄二年十月晦日の坪付けに、橋爪孫右衛門 の名あり

       又、姫野家記に「十一人名頭 橋詰云々」と。

10,磯部臣姓 尾張の橋詰氏にして、熱田神宮の社家なり。磯部臣より分れる。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る