橋   本 (ハシモト)

解説

諸国にこの地名ありて多数の氏を起こす。 

分派氏族

 

1,和田氏族 − 和泉国日根郡橋本より起こりしか。和田氏の一党にして、楠木、

       和田氏と共に官軍として、忠勤す。元弘 建武には、橋本正員あり。

       楠木正成に従い功多く、終に湊川に戦死す。

       太平記に「天授六年七月、前河内守橋本入道正高、紀州にて討死に」と。

2,摂津の橋本氏 西成郡の名族にして、和泉和田氏の族と云う。

       又、神戸の名族 橋本氏は、「その先、楠木公の部族なりし橋本氏より出づ」と云う。

3,大和の橋本氏 当国桜井市に橋本あり。この地名を名乗りしもあらん。

       十津川郷鎗役由緒書に「小森村 庄屋 橋本武右衛門」あり。

       又、幕末 丹生川上社の神官 橋本綱幸(実は、益田氏。橋本善平の養子)は、勤王家にして

天誅組に入り、下市なる彦根藩兵を夜討ちす。明治 正五位。

4,山城の橋本氏 北野天神社 社家神部五家の一に見え、藤原重俊 裔と云う。

       又、岩清水八幡祠官警固荘士などにこの氏有りて、源姓と称す。

       又、北野社鍛冶工桧皮工家系に「橋本、藤原姓」と載せたり。

5,藤原北家西園寺家流 − 雲上家の称号にして、尊卑分脈に

       「西園寺通季(大宮権中納言)−公通(藤大納言)−実宗(大宮内大臣)−公経−実氏┐
         ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └公相(冷泉相国)−実顕(参議、号 冷泉、号 橋本、文永九年十二月薨)、弟 実俊┐
          ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
          └季経(左中将)−公興(左中将)、弟 実澄(権中納言)−公音(権中納言)
         ┌――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └実卿(中将、ェ正四年、出家)−公国、弟 公夏−実勝(左中将)−実村(権中納言)
          ┌――――――――――――――-―――――――――――――――――――┘
          └季村(左中将)−公綱(左中将)−実松−実文−実理−実誠−実久−実麗−実梁−実頴、

        羽林家、家領 五百石、家業 笛、明治 伯爵、家紋 左三巴、九曜」と。

6,清和源氏 山城国綴喜郡の橋本より起こる。もと猿楽者にして、ェ政系譜に

       「喜平次敬近(喜三郎)−喜八郎敬周−喜平敬惟、家紋 抱澤潟、十六葉菊、打違澤潟、唐花」と。

7,山城橘姓− 梅宮祠官にして、左大臣橘諸兄公の裔とす。徳川時代、肥後守経亮

       あり。学深く、橘窓、梅窓、香圃などと号す。歌学にて名あり。また、

       桂女由緒に「梅宮神主 橋本肥後守」と。

8,桓武平氏杉原氏族 伊勢平氏の一にして、尊卑分脈に

       「杉原兵庫允政綱−行光−行賀( 橋本)」と。

9,橘姓尾張の橋本氏 尾張国中島郡及び海部郡の名族なり。

       海部郡早尾東城は、早尾村城屋敷にあり、尾張志に「橋本大膳、城主

       なりき。大膳は、楠木右中将橘朝臣正成 十一世の孫 生津民部大輔正常

       の三男にて、中島郡片原一色の城主 橋本伊賀守道一の舎弟なり。初め

       当城主にて後、中島郡矢合の城にすまえり。継子なくして家絶えたり」と。

       橋本伊賀守は、織田信雄及び秀吉に仕う。

10,遠江の橋本氏 − − 当国浜名郡に橋本の地名あり、この地より起りしもあらん。

11,相模の橋本氏 − − 小田原北條氏の家臣に橋本彦兵衛正利あり。佐々木氏族を参照のこと。

12,武蔵の橋本氏 荏原郡の名族に有り、新編風土記に「馬込村 橋本但馬守教興母。

この但馬守は、何人なりしや詳ならず。今 村民 庄三郎と云う者、彼の子孫なりと

云うのみにて、世系、旧記なども伝えざれば、総べて考えるによしなし」と。

       又、「池沢村橋本氏。先祖重蔵、元和年中より松平土佐守に出入りし、

       今もその藩邸に往来せり。もとの祖先は、世田谷吉良家に仕えしよし。

       その頃 、世田谷十二将と称して世に聞こえし者なりと云えど、詳なる

       ことを知らず」と。

       又、久良岐郡の橋本氏は、先祖伊賀守、小田原北條家に俗せし由なれど、

       家系は失えり。村内 十二天別当多聞院 過去帳に「常鎮、俗名 橋本

       伊賀守、元和六年正月八日」と。村内小名上屋敷と云う所は、この伊賀

       守の居跡なる由、今も小田原北條氏より当所に与えし文書あり。

13,桓武平氏相馬氏族 − − 下総国相馬郡なり。

系図に「平将門−将國−文國−兼頼−重國−胤國−師國−師常(千葉常胤の二男)−義胤

−胤綱−胤継−胤経−胤村−胤氏(平沼隼人、相馬筒戸城主、筒戸禅福寺開帳、平将門の

十一面観音を安置す、時に永禄四年なり)−胤基−隼人(橋本先祖、ェ永六年、橋本と改称す)」と。

14,三宅姓 − − 常陸の橋本氏にして、新編国志に「橋本(これは数流あるべし、当国にも橋本村あり、

楠の族にもあり)。備前国の浮田氏の族にて、三宅氏なり。戸村本に『橋本五郎左衛門は、

浮田中納言秀家の一族なり』と。関が原の戦に武功あるを称して、佐竹義宣これを臣とす」とあり。

15,橋本禰宜− −鹿島神宮の社家にして、下生氏と称す。橋本禰宜系図に「中臣姓、盛次−広倶(正保四年)」とあり。

16,藤原姓− −左中将実方の末葉と称す。ェ政系譜に「六之進勝之−阿波守忠正−六之進忠貞、家紋、菱井桁、九曜」と。

17,田村氏族 − − 奥州田村郡(磐城)の橋本村(下枝)より起こる。

田村持顕の孫、重顕の男 広顕、橋本氏を称す。子孫代々 荒和田の田子森館に拠る。

田村義顕も橋本氏と云い、その弟 月斎も橋本庄七郎と称す。その他、田村家臣に この氏多く、

富澤の館は、橋本玄蕃 住すと。

又、光大寺館(芦澤村の光大寺)は、田村氏の族 橋本修理亮の居所にして、下枝館(御館村)は、

同じく橋本刑部少輔の居所なり。

又、鹿島館(高野村土棚)は、田村氏の重臣 橋本明則、天文元年より住す、その子 定明なりと。

又、伊達成実記に「三春の家老 橋本紀伊、橋本刑部(顕法)」とあり。

又、田村大膳太夫清顕の家臣に橋本時顕(荒和田)、橋本玄蕃(富澤)、橋本定顕(土棚)、

橋本修理亮(芦澤)などあり。

又、要田村 荒和田に田子森館あり、応永年中、田村持顕築き、持顕より その子 直顕、弟 重顕、

その子広顕と続き、以来子孫相次ぎしが、天正十八年、田村没落の時、橋本時顕も民間に下り、

荒和田村の里正となる。後時、房に至り、文政六年、秋田氏に仕え 子孫 三春に居る。尚、

その裔の荒和田に居る者は、荒和田を氏とすと云う。

18,橘姓井出流 中興系図に「橋本、橘姓」とあり。

       又、「井出右京進以重−以長−以政−以経−以長−以隆−以材−以季

       −以基−以盛−以量−以緒−以継」とあり。

19,清和源氏桃井氏族 − − 桃井義胤の八代の孫 直常、その子 直安より出づ。系図は

直安−安正−常長−正明−茂勝−正信−長氏−長徳長貞−長恒−長則−長恭−長義−長綱┐
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
└綱紀(左内)−綱常(軍医総監)、明治 子爵

      直安は、越前国丹生郡西田中庄に居住す。左内は、福井藩の藩医なり、安政の大獄に死す。

      墓は 福井県足羽上町喜慶寺にあり。31項 参照。

20,藤原姓 − − 丹波の橋本氏にして、家紋は 釘貫なりと。

21,源姓 − − 丹波の名族にして、中川氏より分かれる。

22,丹後の橋本氏− − 当国與謝郡岩ヶ鼻城(養老村岩ヶ鼻)の城主を橋本豊前守と云う、天正六年 冬の陣に討死す。

23,田住氏族 因幡国邑美郡橋本村より起こる。同村の橋本城は、永禄中、

       橋本将監の築く所なり。山名幕下の将たりしが、武田氏に滅ぼされる。

       その子を田住左衛門と云う。

24,備前日下部姓 − − 日下部系図に「日下部朝臣吉行(備前国橋本嫡男祖)−信行(備前下向)−頼行」と。

25,美作の橋本氏 − − 東作志、英田郡川合庄 小井原村條に「古墳。三星城 全盛の頃、橋本帯刀と云う者あり。

縁談の遺恨により、三星城より討手八人を差向くる処、橋本、驍勇にして、この村 中村と云う

所にて戦い、八人ともに討ち取り、人馬一個に小井原村に葬る。その墳、田園中に有り」と。

26,佐々木氏族 − − 先祖 橋本彦兵衛正利は、小田原北條の家臣なり。後、江戸幕府に仕え、

紀州家付属となる。ェ政系譜に「正利−正房(橋本、和田、吉房等の祖)、四代の孫

覚左衛門忠良−覚左衛門忠辰−千之助忠充、家紋、丸に四目結、蛇目、左巴」とあり。

27,紀伊の橋本氏 − − 当国有田郡の名族にして、続風土記、湯浅村旧家條に「橋本九郎次郎。天正中、

右衛門大夫、顕如上人の染筆を所持す。又、湯浅氏の時、功ありて、橋本の姓を賜る。その子

甚左衛門、甚左衛門の子 治右衛門、貞享二年 大庄屋役を勤め、三代相続す。元文の頃、

命にて藤代墨を新製す」と。

又、有田郡広荘の広村に橋本與十郎、橋本新平、橋本忠次郎あり。

又、名草郡大野荘日方浦地士に橋本甚三郎あり。

28,筑後の橋本氏− 天文二十年 高良山神領 検地帳に橋本九郎三郎、永禄十三年のものに、橋本右京 あり。

29,田中氏族 − − 大村藩士にして、士系録に「橋本(橋口)。和州 田中氏の末葉、佐嘉橋本の産」とあり。

30,肥後の橋本氏− − 宮崎家蔵文書、忠広花押文書に「益城郡矢部の内 梅木村三百石云々、橋本藤左衛門殿」とあり。

31,越前の橋本氏 幕末の志士に左内あり、越前藩士、藩医の家に生まれ、緒方洪庵に蘭学を学ぶ。

将軍継嗣問題には、藩主 松平慶永(春嶽)の意をうけて、一橋慶喜 擁立の為、京都で奔走。

安政の大獄で処刑。

32,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る