|
長 谷(ハセ) |
解説 |
奈良県桜井市近辺に、昔々は、泊瀬(ハセ)の地名あり、雄略 天皇の帝都を泊瀬朝倉宮と云い、帝の御諱を大長谷若建命 (オオハセワカタケのミコト)と云う。 古事記 雄略段に「長谷部舎人を定む」と見え、雄略天皇の 舎人部(長谷部)が住んだ村を長谷郷と云う。 和名抄 大和国城上(シキノカミ)郡に長谷郷を収め、波都勢 (ハツセ)と註す。 同郡に初瀬山、泊瀬川(今、初瀬川)あり。 後、この部民が諸国に移って長谷部の地名が起こり、その 地域を流れる川を長谷川と云う。 その後、「地名は二字にすべし」との勅命があり、単に長谷と した地もあり。 大和国に長谷寺、信濃に長谷神社、鎌倉に長谷観音あり。 又越中国新川郡に長谷郷ありて、高山寺本に「波世」と註す。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏 − − 摂津国能瀬郡長谷村より起こる。源満政の裔にして、その十八代
山田左衛門景政の次男 長谷川刑部景通の男 景綱は、能瀬小一郎
配下の将にして長谷城に拠る。
後、大阪の陣に秀頼に仕え、豊臣氏滅亡後、帰郷す。
2,桓武平氏西洞院家流 − − 堂上家の一にして、知譜拙紀に
「西洞院従二位時慶(時通)の子 忠康(号 長谷)」と載せ、雲上明覧に
「忠康−時茂−時充−忠能−範量−範昌−範高−時息−信昌−信行
−信好−信篤(明治元年 参議)−信成−信道、家紋 揚羽蝶」と。
3,伊賀の長谷氏 − − 名張郡の名族にして、天喜四年、藤原実遠の譲状に
「名張郡司 長谷某」と。
4,三河の長谷氏 − − 二葉松などに「設楽郡白鳥山城(津具村)は、後藤善心の居城なり。
外に屋敷跡二ヶ所あり、これ武田家人中村泰庵、長谷勘左衛門とて、金堀の奉行なり」と。
5,桓武平氏千葉氏族 − − 下総国匝瑳郡長谷村より起こる。東氏の族にして、
千葉支流系図に「海上次郎胤方−左衛門尉胤景−太郎左衛門教胤
−左衛門五郎胤貞(長谷)、弟 胤忠−胤顕−胤広−」と。
6,桓武平氏岩磐氏族 − − 磐城系図に「岩崎忠隆−基行(富田五郎)−氏基−隆氏(長谷)」とあり。
又、仁科系図には「岩崎忠隆(三郎太郎)−基行(北郷五郎)−隆憲(長谷助二郎)」と。
7,伊達氏族 − − 伊達家譜に「持宗の子 郡宗(長谷五郎)」とあり。
又、余目旧記に「十三代目に男子なくて、伊達大膳大夫持宗の息 長谷五郎郡宗、遺跡に立たれ候」と。
8,亘理氏族 − − 陸前国名取郡長谷村より起る。亘理長谷系図に「亘理因幡守元胤に三子あり、長を
彦五郎と云う、早世。次は即ち右近大夫宗元にして嫡家となる。三男 美作守胤重は、
長谷氏の始祖にして、名取郡南長谷館に住す。一女あり、これを兄 宗元の次子 重景に配して、
長谷氏を継がしむ。胤重は、天文二年卒、六十一、名取郡南長谷村の永源寺に葬る。永源は後に
鷹硯と改む。重景の子 修理亮景重は、天正十八年、封を遠田郡百々館に換ゆ」と。
9,因幡長谷氏 − − 当国の名族にして、因幡志に
「智頭郡春谷村加茂大明神神主 長谷氏」とあり。
10,清和源氏小笠原氏族 − − 石見の名族にして、丸山小笠原系図に「四代 長氏−長谷殿」とあり。
又、「十一代伊予守長定−長為(長谷)」とあり。
11,秀郷流藤原姓 − − 小野崎氏の族にして、額田系図に「通郷の次男 頼祐、これを長谷別当となす」とあり。
12,安芸の長谷氏 − − 当国賀茂郡の長谷村より起こる。長谷内蔵助の宅跡あり(芸藩通志)。
13,肥前の長谷氏 − − 当国基肆郡の長谷郷より起こる。郡中 長谷氏多し。
14,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る