|
春 田(ハルタ・ハルダ) |
解説 |
駿河などにこの地名あり。 福島県福島市、福岡県田川郡方城町、同県鞍手郡宮田町、鹿児島県 曽於郡大隈町、鹿児島県熊毛郡にこの地名あり。 尚、広島県庄原市のは「シュンダ」と読む。 |
1、清和源氏足利氏族 − − 家伝に「渋川義顕の後裔にして 将頼の時、春田を以って家号とす」と。
又、中興系図に「春田、源姓、紋 釘抜」とあり。
又、ェ政系譜に「半兵衛政秀−女(八田掃部将長の妻)−猪之助将吉(家康に仕う)−長兵衛久次
−伝右衛門久吉−四郎次郎久重−七之助久忠、家紋、丸に打違釘抜、抱茗荷、丸に二引龍、
釘抜」とあり。
2、薩摩の春田氏 − − 当国の名族にして、天正の頃、桂神祗祐忠ム、平佐城(一名、諏方之尾城)の
城主たり。その配下の将に春田主水あり。
3、安芸の春田氏 − − 芸藩通志、広島府古家條に「堀川町 鎧師、春田氏、先祖 春田藤七より、
今の喜三次まで六代、鎧師を以って、屋宅口糧を賜る」とあり。
4、和泉の春田氏 − −春田横塘は儒者として名あり。
5、尾張の春田氏 − − 春田播磨永年は、国学者として名あり。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る