|
原 口(ハラグチ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 国土基本地図に36ヶ所あり。 特に近畿以南に多い。 尚、福岡県田川郡香春町、同県浮羽郡浮羽町、佐賀県多久市、 熊本県阿蘇郡一の宮町、同県菊池郡合志町、同県玉名郡菊水町、 大分県宇佐郡院内町、同県宇佐市、同県下毛郡三光村、宮崎県 東県郡のは「ハルグチ・ハルクチ」と読む。 但し、熊本市、大分県竹田市、大分県玖珠郡玖珠町、同県庄内町、宮崎県宮崎郡、同県西都市のは そのまま「ハラグチ」と読む。 |
1、清原氏族 − − 豊後の名族にして、筑後国生葉郡原口村より起るか。豊後清原系図に
「古後為言−左近将監言助−通村(原口四郎)」とあり。
又、図田帳には「玖珠郡本郷云々、原口四郎通村」とあり。
2、豊前の原口氏 − − 宇佐郡の名族にして、天文の頃、原口次郎あり。
3、藤原姓 − − 肥前の名族にして、神崎郡原口より起こると云う。鎮西要略 暦応元年條に
「肥前国住人 原口十郎三郎、山浦定恵坊、石動彦三郎等?封境を掠められ宮方に属す」と
あり。
又、深堀文書 暦応二年のものに「原口六(十)郎三郎、同庶子等跡、神崎庄 伊倉次郎跡」と
あり。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る