|
羽 川(ハネガワ) |
解説 |
下野 羽後 越後などに此の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏 − − 下野国都賀郡羽川村より起こる。新田氏の族にして、太平記巻十
義貞挙兵の條に「越後国の一族、里見、羽川 云々」と。
又、十六に「羽川越中守時房」など多し。皆 勤王の士なり。
室町幕臣にこの後裔あり。羽川越中守、羽川左京亮などあり。
2,越後の羽川氏 − − 上記は、一説に越後国魚沼郡羽川村より起こると云う。
同村 高山城は、一説に琵琶縣城とも、或は羽川城とも云う。仁安二年、
本間義秀、平氏の命を受けてここに築き、文治三年源義経 奥州に逃げ
るに当たりここに與して城を壊す。後、元弘建武の頃、羽川刑部某
これを修築す。正平二十一年、長尾景広ここに居ると伝え、又、当郡
館脇城は、館脇村、後、上渡村にありて建武中、羽根川刑部 拠ると
云い、また高山城(十四町)も新田氏の族 羽川氏の居城と伝えらる。
3,羽後の羽川氏 − − また羽根川とも書す。由利郡の名族にして、同郡羽川村より
起こりしが、一説に第1項の族裔とも伝えらる。新編風土記に
「羽川館主を羽川小太郎義植と云う。その先祖は、新田義貞の一族なる
が、義貞滅びて後は流浪し、その子孫 義植に至り、当郡 羽川を領す。
然れども、郎従多数にて、これを扶持するに足らざれば、専ら強盗を事
として 年月を送りけり。天正十六年 秋田城介実季に加勢して、小野寺
遠江守の先陣へ夜襲し、勝利を得、その後、赤尾津の二男 九郎の為に
謀られて、仙北六郷を手に入れんと、非分の軍を仕掛けて、却って打ち
破られ、その所領を九郎に奪い取られ、浪々の身となり果てたり。これ
より九郎は当城主となり、羽川九郎と称し、由利諸将の列に加わる。
徳政夜話に『赤尾津九郎は、羽川小太郎を追い落として、その城を領し、
羽川主膳正と名乗る』とあり。その他、諸書に羽川孫市、羽川新助など
見ゆ」と。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る