|
羽 田(ハタ・ハネダ) |
解説 |
近江に羽田庄、その他 三河 武蔵
上野 佐渡などに此の 地名あり。 岩手県三沢市、栃木県大田原市、大分県大分市、同 日田市に この地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,近江の羽田氏 − − 当国栗本郡に羽田庄ありて、京城萬寿禅寺記に
「江州 羽田の庄」と載せ、康正に年造内裏段銭引付に
「三條右大臣領、近江国羽田庄」とあり。而して後世、蒲生郡にこの氏あり。
又、上羽田村に羽田長門守正親と云う士ありて、秀吉に仕う。
2,美濃の羽田氏 − − 新撰志に「羽田氏宅跡は、羽田九郎兵衛と云いし人、住みし
よし云い伝えたり。いつの頃の人か、今知り難し」とあり。
3,下野の羽田氏 − − 那須郡羽田村より起こる。同村羽田城は、羽田信濃守の築城
にして、子孫 世襲居城したりしが、延文年間、木須氏と共に黒羽城主
大関家の臣となり、以来廃城せりとぞ。
又、当国足利郡にも羽田村あり、この地名を名乗りしもあらん。
4,加賀の羽田氏 − − 加賀藩給帳に「五百石(紋
片喰)羽田甚右衛門、四百石(紋 丸の内に片喰)羽田三作」と。
5,新田氏族 − − 新田義貞の曾孫 光田小太郎貞家の裔 小次郎久方、羽田村に住し、子孫
羽田氏を称すと云う。
6,武蔵の羽田氏 − − 当国荏原郡に羽田村あり、この地名を名乗りしもあらん。
又、多摩郡片山七騎の一に羽田氏あり。
7,三河の羽田氏 − − 当国渥美郡に羽田村あり、幡 太郎の地にて、神鳳抄に秦御厨を収む。秦氏の子孫ならん。
8,藤原姓江戸幕臣 − − ハネダ氏にて、家紋 丸に抱茗荷、蛇目、ェ政系譜に
「与左衛門正重−源之丞正信−与左衛門安正−幸右衛門正長」と。
9,清和源氏足利氏族 − − 尾張発祥なり、斯波氏の庶流にして、羽田民部正越の後なりと云う。
ェ政系譜に「與右衛門政重−長右衛門正範(倉橋を称す)−羽田三右衛門政辰−藤左衛門英宗
−藤左衛門則参−十右衛門治景−藤左衛門政武(金十郎)、家紋、丸に抱茗荷」とあり。
10,越前の羽田氏 − − これも斯波氏の族にして、越前国の羽田より起ると云う。
ェ政系譜に「権右衛門正直−権右衛門正勝、家紋、丸に三柏」と。
11,備後の羽田氏 − − 御調郡などの名族なり。芸藩通志に同郡「下津村 羽田氏は、祖 吉光氏と同じ。
永享の頃、秦源右衛門春光の二男 外記、柿稲荷の社人となりしより、今の志摩に及ぶ」とあり。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る