|
半 田(ハンダ) |
解説 |
大和 河内
尾張 常陸
飛騨 上野
岩代 越後
播磨 阿波などに 此の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,伊達氏族 − − 岩代国伊達郡半田村より起こる。又、飯田とも書す。
伊達世次考に「天文中、南半田紀伊宗親なる者あり、実は桑折伊勢景長
の次男なり。半田、或は飯田と書す、また同じ。蓋し、元 その家に
ありて、宗親、その遺跡を継ぎしものか、子孫 奉仕す」と。
2,河内の半田氏 − − 当国丹比郡に半田村あり。又、当国に半田池尻庄あり。
この地名を名乗りしもあらん。
3,菅原姓 − − 江戸幕臣にありて、ェ政系譜に「北条氏康家臣 半田越後(下総佐倉
に移る)−弥兵衛影信、弟 丹阿弥景周(但馬)−同 景如−同
景張
−景住。家紋、丸に井桁、鎧蝶」と。
4,越前の半田氏 − − 朝倉家の重臣にして、永禄六年八月、越前国 朝倉義景 若狭
国を併せんとして、天筒山の城主 朝倉太郎左衛門と半田又八郎とを将
として、千余騎を集め、粟屋氏の城を攻めしも、固くして抜けずと。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る