|
花 井(ハナイ) |
解説 |
千葉県野田市にこの地名あり。 |
1、藤原姓 − − 尾張国愛知郡の名族にして、先祖を花井備中と云う。
又、「鎌足十代孫 季兼の後なり」と云う。
織田信雄の従士に花井右衛門兵衛(星崎村の人)あり。
又、知多郡にも存し、郡内堀之内城(堀内村)は、花井播磨守、その子 勘八郎(寺本村)
二代住みしと云う。
又、藪の城(藪村)には、花井総五郎 住みしと云う。
ェ政系譜に「花井備中は、大高城に住し、その子 権九郎定兼は、菅沼小大膳康助の
一族にして、その男 伊賀定清(家康に仕う)−定義−定友−定勝−時春−定親−定温−定秀
−定孝、家紋、丸に桔梗、釘抜、丸に釘抜」とあり。
2、酒井氏族 − − 系図に「酒井左衛門尉忠善−氏忠-忠尚、弟 下総守忠実(花井祖)」とあり。
幕臣源姓 花井氏は、家譜に「家康、尾張鳴海村の花井古井にて捨て子を得、酒井左衛門尉
忠次に養われ、花井源次郎と称し、後、越中守忠吉と改む、その後なり。
家紋、割り桔梗の内桔梗、井桁」とあり。ェ政系譜は、清和源氏松平別流に収め、
「忠吉の二男 庄右衛門吉高−庄右衛門吉久−源次郎吉武」とあり。
3、三河の花井氏 − − 家康の男 上総介忠輝の臣に花井三九郎(庄九郎)あり、遠江守と称す。
その子 主水義雄なり。
又、花井勘太郎は 菅沼大膳の養子となり、菅沼小大膳康助と称す。上野国吉井城主たりき。
4、武蔵の花井氏 − − 足立郡の名族なり。新編風土記に
「花井氏。始は真野氏なり、先祖 真野日向守梅敷は、村内 金学寺の開基にて、延徳
二年に卒し、又、花井肥前守正義も享禄三年 浄光寺の開基なり、家系を伝えざれば、
その他を詳にせず」とあり。
又、小給地方由緒書に「御徒目付、花井新右衛門、権現様御代 元和元年、武州忍に於いて
父 庄左衛門義、知行百石 拝領仕り候」とあり。ェ政系譜に
「定清の二男 庄左衛門定次−平左衛門定広−定許」とあり。
5、下総の花井氏 − − 小金本土寺過去帳に
「花井八郎左衛門、文明。高城彦六、花井六郎左衛門の子息、延徳四年六月」とあり。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る