|
浜 田(ハマダ) |
解説 |
相模国高座郡に驛家郷あり、延喜式の浜田駅に当たる。 その他 摂津国に浜田庄、又 諸国にこの地名ありて数流の 氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓田原氏族 − −
伊勢の名族にして、三重郡濱田村より起こる。
田原忠広の後なり。美作守忠秀を祖とし、その子 紀伊守藤綱、その子
遠江守元綱、その子 重綱なり。四日市建福寺に位牌あり。重綱 天正
十二年五月、加賀野井合戦に死す。その居城 濱田城は、名勝志に
「濱田村字堀の内田圃中の小丘たり。老樹繁茂、土壘の址僅かに存す。
中央に小社を置く。応永の頃、本郡赤堀城主 田原景信の三男 忠秀、
城を築きて歴世ここに居る。この時 今の四日市駅を開き、街道を改め
造りしと云う。濱田殿と称して北畠氏に属す。孫 元綱に至り、織田
信長に攻められ天正三年六月、元綱自殺し、男 重綱など一族逃亡して
城落ちる。或は云う、天正十二年五月、美濃加賀井の役に戦死すと。
十二年長島一揆の時、蒲生氏郷ここに陣す。
元綱の墓碑は、鈴鹿郡山本村字本郷垣内にあり」と。
2,摂津の浜田氏 − − 武庫郡濱田荘より起こる。住吉郡(百済郡)南田辺村の人、
浜田五兵衛は、ェ文三年、松原新田を開く。
3,藤原姓 − − 紀伊の名族にして、続風土記、相賀荘古本村旧家條に「浜田氏、
藤原姓にて、祖は石見国濱田の人 隼人国広と云う。嫡子 吉祥房国次、
天正年中、堀内安房守の家老となり、堀内家滅亡より浪人となり、
古本村に引移る。南龍公の時、吉祥房の子 又十郎、その子 濱田長左衛
門にこの辺在方役儀を命ぜられ、その後 代々地士となる」と。
4,藤原姓菊池氏族 − − 肥前の名族にして、福田系図に「観応二年、肥前国 浜田四郎跡
田地三十町地頭職の事 云々」とあり。
子孫 大村藩に存し、士系録に「浜田。藤原、菊池家の族」とあり。
5,桓武平氏 − − 薩摩の名族にして、平判官良宗の裔と云う。始め良宗、姶良庄を開き、
一族 大姶良、獅子目(宍目)、横山、浜田の諸氏に分かれる。
6,清和源氏 − − ェ政系譜に
「三次郎恒之−三之丞恒久、家紋、丸に田文字、丸に橘」とあり。
7,桓武平氏− − 陸前国気仙郡浜田村より起こる。葛西氏の一族なれど、葛西実記に
「承久の乱後、千葉介頼胤、葛西家に預けらる。その五男 浜田五郎なり」とあり。
8,伊達家臣 − − 上記の族ならん。陸前国刈田郡湯原村 湯原八幡宮棟札に
「明応九年、伊達十三世尚宗君、修造する所。天文五年、十四世稙宗君、世子晴宗君 再興、
家臣 浜田伊豆宗景、監造云々」とあり。
又、伊達政宗の家臣に浜田治部あり、関が原の役に功あり、白石城を守る。
9,羽後の浜田氏 − − 山本郡浜田村より起こる。永慶軍記に浜田久左衛門 の名あり。
10,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る