萩   原(ハギワラ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,佐々木氏族 佐々木系図に「佐々木五郎義清−泰清(出雲守、弘安 )−茂清

       −茂頼( 萩原三郎左衛門)」と。

2,菅原姓 遠江介古人の後裔 河内守忠良、近江国萩原に住して家号とすと云う。

       ェ政系譜に「帯刀正次(朝倉義景、後 小早川秀秋に仕う)−正利−利久

       −宣久−久茂−伯耆守美雅−雅忠−越前守雅宴、家紋 輪の内に梅、杏葉、美葉」と。

3,卜部姓 雲上家の称号にして、卜部兼熈の十世 兼治(大蔵卿)の二男 兼従を祖とす。系図は

  兼従=員従=兼澄−兼武−兼領−兼幹−従言−員維−員光−員種−員振 吉田村 千石 新家 神祇道 明治 子爵、家紋 丸に柏。

4,大和の萩原氏 宇陀郡萩原(榛原)より起こる。郷土記に「萩原九門、萩原右衛門」などあり。

       又、平群郡の名族に萩原氏あり、南生駒村萩原城に拠る。郷土記に

       「萩原加助、萩原加賀守」などあり。島氏の麾下にして、部下に勝尾氏、

       小明氏などあり。

5,赤松氏族 播磨の名族にして、赤松系図に

       「赤松左衛門尉久範−茂則−光則(萩原孫三郎)」と。

       播磨国揖保郡黒崎投石城に拠る。西讃府志に「黒崎、武山城、赤松氏の

       族 萩原孫四郎敦則ここに居り、元弘の役に海の手を防ぎ守る」と。

6,備後の萩原氏 当国世羅郡萩原村より起こる。萩原百出は、同村 門田山城に拠る。

       又、備前岡山の国学者に萩原広道あり。

7,豊後の萩原氏 宇佐郡の名族にして、天文永禄の頃、萩原種親、その後 萩原種治あり。

8,肝付氏族 − − 伴 兼貞の二男 次郎兼任(肝付兼俊の弟)を祖とす、萩原を領せしによる。

家紋、丸の内に三雁金。

又、一本 肝付系図には「二代 兼経の二男 兼春、萩原氏を冒す」とあり。

9,伊勢の萩原氏 − − 元久元年、若菜五郎の党に萩原小太郎あり、三重郡西坂部城に拠りしが、

平賀朝雅の為に滅ぼされると云う。

又、後世、朝明郡に萩原善住坊あり、杉谷城主にして、もとは梅戸加納山円通寺の禅僧なり。

鳥銃の名手であり、元亀元年、織田信長の千種越えの時、近江佐々木壌承禎に頼まれ信長を

鉄砲で狙撃したが失敗、高島村へ潜伏しているのを発見され、岐阜で竹鋸引きの刑に処せられる。

10,尾張の萩原氏 − − 当国中島郡に萩原村あり、この地名を名乗りしもあらん。

戦国時代、萩原助十郎あり、織田氏に仕う。

11,清和源氏土岐氏族 − − 美濃国池田郡に萩原村あり、この地より起こるか。

山県系図に「多芸三郎頼経の子 時経(萩原)」とあり。

又、同族の浅野氏の族にもありて、土岐系図に

(浅野)判官代 国氏(又太郎)の子 国実(孫二郎、号 萩原)」とあり。

12,参河の萩原氏 宝飯郡丹野山城(大塚村相楽字荒井)は、萩原備後守芳信、

       同 左衛門佐など居城せしが、文明二年落城すと云う。末裔 今泉氏と云う。

13,三枝姓 − − 甲斐国の名族にして、山梨郡の萩原村より起こる。三枝七名字の一つなり。

後世、大森村の名族にこの氏あり。萩原源五左衛門、萩原治部左衛門、萩原弥兵衛、

萩原久右衛門等、国志にあり。

14,村上源氏 − − これも甲州発祥の萩原氏にして、ェ永、ェ政両系譜に村上源氏に収め、村上天皇九代の後胤、

流落して、甲斐国の萩原に住すと云う。系譜に「宗左衛門重次(市左衛門興重、武田信玄、明智光秀、

豊臣秀長、同秀保等に仕え山城に死す)−市左衛門無重−瀬兵衛重正−十兵衛重成−市左衛門重道、

家紋、丸に一文字三星、丸に釘抜、星梅五ッ枝」とあり。

15,甲斐の萩原氏 − − 一宮社家に萩原織部あり、寺社由緒書に「神澤村長百姓にて 社役あい勤め罷りあり候」とあり。

又、当国の国学者に萩原平吉元克あり、名勝志を著す。

16,加賀の萩原氏 − − 加賀藩給帳に「百五十石、紋、抱茗荷、萩原勘太夫」とあり。

17,武蔵の萩原氏 多摩郡山田村の名族にこの氏あり、先祖を萩原図書助宗能と云う。

18,秀郷流藤原姓大友氏族 − − 大友氏十六代 大友修理大夫義長の三男 安芸守重則、萩原氏を称すと云う。

19,秀郷流藤原姓佐野氏族 − − 船越刑部房行の男 左衛門佐信久、萩原左衛門佐を称すと云う。その男

左衛門光信は、伊達侯に仕え、弟 光安は、越前家に仕う。

20,上野の萩原氏− −緑野郡藤岡の人 萩原英助萬世は、儒者として名あり、大麓と

       号す。その長男 英助善韶は、楽亭と号し、二男 鳳二郎公寵は、緑野と号す。

21,越後の萩原氏 − − 当国頚城郡の名族にして、承元元年、親鸞三十五歳にして越後に配流されし時、

萩原民武少輔敏景(年景)は、当郡の郡司と云う。

22,幕臣萩原氏 − − ェ政系譜に萩原弥五兵衛、萩原頼母あり、家紋は、丸に卍。

23,滋野姓 − − 中興系図に「萩原、滋野姓、紋、丸に洲浜」とあり。

24,藤原姓 越前発祥にして、杏葉を家紋とす。

25,紀姓の萩原氏 − −  常陸国鹿島郡の萩原村より起こる。新編国志に

「萩原。鹿島郡萩原台より出づ。鹿島神宮の中侍従職を以って家職とす。伝称して紀氏とす」とあり。

鹿島尾張権守利氏注文に「宮本郷内、萩原、片淵の両村、萩原三郎次郎入道の跡」と。

26,中臣姓− − 鹿島神宮の社家なり。禰宜系図に「親宗(天正十年)−盛吉(慶長九年)、弟 広吉」とあり。

又、萩原家司神家系図に「興次(慶長十年)−広次(元和四年)」とあり。

27,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る