|
芳 賀(ハガ) |
解説 |
下野国芳賀郡、常陸国那珂郡、上野国勢田郡、陸奥国安積郡( 磐城)、出羽国最上郡に芳賀郷あり。 この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。されど 多くは 下野芳賀郡より起りし也。 千葉県勝浦市、岡山県岡山市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清原氏族 − − 下野国芳賀郡より起こる。伝え云う、清原高澄の男 高重・花山院
の勅勘を蒙り、下野に配流され 芳賀郡大内庄に住す。これ清党の
祖にして 内・芳賀氏最も栄える。
又 宇都宮興廃記に「芳賀家は人皇四十代天武天皇の皇子 一品
舎人親王九代の後裔・瀧口蔵人 清原高澄の男 高重、花山法皇の
勅勘を蒙り、下野に配流され芳賀郡大内庄に住して、七世の孫
次郎大夫高親の時に、宇都宮宗綱の旗下となる。それより五世の孫
左衛門尉高名入道禅可の時に至りて、越後の守護職に補せられ、
宇都宮氏綱の後見として、近国に威を振いけるが、鎌倉の管領
基氏の計らいにて、越後の守護職を召放され、武蔵野にて合戦しけ
るが、敗軍して 遂に改易せられけり。その後 左衛門尉成高の時に
嫡男太郎丸は、宇都宮の外孫たるによりて、前下野守 明綱の家督
を継ぎ、正綱と号し、下野守に任じ、二男次郎三郎を以って、芳賀
伊賀守高益と名乗らせ、同根の因めるによりて、両家ともに繁昌し、
関東においては、歴代規模ある家筋にて、当時 五千貫文の分限なり」と。
2,紀姓 −
− 上記の如く下野の芳賀氏(家紋 陰左三つ巴)は、清原氏の族裔なるに、
紀氏なりとも云う。
蓋し、紀 清両党、相混じて紀党より清党を継げるか。
中興系図に「芳賀。紀姓、本国 下野、大納言船守六代 小太郎長者
これを称し、芳香とも」と。
3,藤原姓 − − 磐城国田村郡の名族にして、下行合館(高瀬村下行合)に拠る。
芳賀系図に「家紋 旗紋 巴、但し白地に紺紋。幕紋 蔦、同。指物紋 桐
地は空色。氏神 稲荷大明神、守本尊
聖徳太子 但し、木像御作なり。
摂津国豊島郡 藤原範風の三男 公範、弓馬の誉れに達し和歌に妙、入道
麿と称す。後鳥羽院に御仕え奉る。遠州佐野郡岩手に於いて悪を策す賊
などを討ち亡ぼして軍功を顕わす。その孫 勝綱、応永十年五月、奥州
守護として、鎌倉佐兵衛満兼公の兄弟、奥州に下向の時、御供し奉りて、
安曇郡横塚館に居住す。故に村名を改め芳賀谷村と名づく。その孫
一実、文亀二年、故ありて芳賀谷村館より落ちて行合村に居住す。一実、
田村隆顕に属す、その子 勝道、田村隆顕に反し、討破せられ廃す」とぞ。
4,越後の芳賀氏 − − 新編会津風土記 魚沼郡條に「藪川村宇都宮神社 神職 芳賀和泉。明暦三年
左京勝吉と云う者、神職となり、今の和泉喜治まで六世なり」とあり。
5,武蔵の芳賀氏 − − 新編風土記、大井村條に「西光寺。系図一巻、当寺中興開山栄空の系図なり。
その譜の大略に云う、栄空沙門 俗称は、芳賀出雲守定仲と云い、織田信長の麾下なり。
信長の死後、比叡山延暦寺に隠れ、法徳坊を師として、剃髪染衣の姿となり、三年を経て東都へ下り、
やがて当寺の住職となれり。定仲の父は、下野国司 芳賀豊澄の後裔 右近介定明と云い、後に
入道して玄覚と称す。武田信玄の甥にて、数々戦功ありし人と云う」とあり。
6,参河の芳賀氏− −渥美郡草間城(高師村磯部)は、芳賀入道禪可の末孫 芳賀七郎の居城なり、今川氏に属す。
7,濃尾の芳賀氏− −新撰美濃志に「芳賀氏 宅跡は、村の内、山の麓にあり。里老の伝えに、昔、
芳賀太郎、芳賀二郎と云う人、帷子の諸村を領してここに住みし と云えり」と。
又、池田輝政家臣に芳賀内蔵允あり、頻りに功ありて二千石を領し、老臣たりと。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る