芳   賀(ハガ)

解説

下野国芳賀郡、常陸国那珂郡、上野国勢田郡、陸奥国安積郡(

磐城)、出羽国最上郡に芳賀郷あり。

この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。されど

多くは 下野芳賀郡より起りし也。

千葉県勝浦市、岡山県岡山市にこの地名あり。 

分派氏族

 

1,清原氏族 下野国芳賀郡より起こる。伝え云う、清原高澄の男 高重・花山院

         の勅勘を蒙り、下野に配流され 芳賀郡大内庄に住す。これ清党の

         祖にして 内・芳賀氏最も栄える。

         又 宇都宮興廃記に「芳賀家は人皇四十代天武天皇の皇子 一品

         舎人親王九代の後裔・瀧口蔵人 清原高澄の男 高重、花山法皇の

         勅勘を蒙り、下野に配流され芳賀郡大内庄に住して、七世の孫

         次郎大夫高親の時に、宇都宮宗綱の旗下となる。それより五世の孫

         左衛門尉高名入道禅可の時に至りて、越後の守護職に補せられ、

         宇都宮氏綱の後見として、近国に威を振いけるが、鎌倉の管領

         基氏の計らいにて、越後の守護職を召放され、武蔵野にて合戦しけ

         るが、敗軍して 遂に改易せられけり。その後 左衛門尉成高の時に

         嫡男太郎丸は、宇都宮の外孫たるによりて、前下野守 明綱の家督

         を継ぎ、正綱と号し、下野守に任じ、二男次郎三郎を以って、芳賀

         伊賀守高益と名乗らせ、同根の因めるによりて、両家ともに繁昌し、

         関東においては、歴代規模ある家筋にて、当時 五千貫文の分限なり」と。

2,紀姓 上記の如く下野の芳賀氏(家紋 陰左三つ巴)は、清原氏の族裔なるに、

       紀氏なりとも云う。

       蓋し、紀 清両党、相混じて紀党より清党を継げるか。

       中興系図に「芳賀。紀姓、本国 下野、大納言船守六代 小太郎長者

       これを称し、芳香とも」と。

3,藤原姓 磐城国田村郡の名族にして、下行合館(高瀬村下行合)に拠る。

       芳賀系図に「家紋 旗紋 巴、但し白地に紺紋。幕紋 蔦、同。指物紋

       地は空色。氏神 稲荷大明神、守本尊 聖徳太子 但し、木像御作なり。

       摂津国豊島郡 藤原範風の三男 公範、弓馬の誉れに達し和歌に妙、入道

       麿と称す。後鳥羽院に御仕え奉る。遠州佐野郡岩手に於いて悪を策す賊

       などを討ち亡ぼして軍功を顕わす。その孫 勝綱、応永十年五月、奥州

       守護として、鎌倉佐兵衛満兼公の兄弟、奥州に下向の時、御供し奉りて、

       安曇郡横塚館に居住す。故に村名を改め芳賀谷村と名づく。その孫

       一実、文亀二年、故ありて芳賀谷村館より落ちて行合村に居住す。一実、

       田村隆顕に属す、その子 勝道、田村隆顕に反し、討破せられ廃す」とぞ。

4,越後の芳賀氏 − − 新編会津風土記 魚沼郡條に「藪川村宇都宮神社 神職 芳賀和泉。明暦三年

左京勝吉と云う者、神職となり、今の和泉喜治まで六世なり」とあり。

5,武蔵の芳賀氏 − − 新編風土記、大井村條に「西光寺。系図一巻、当寺中興開山栄空の系図なり。

その譜の大略に云う、栄空沙門 俗称は、芳賀出雲守定仲と云い、織田信長の麾下なり。

信長の死後、比叡山延暦寺に隠れ、法徳坊を師として、剃髪染衣の姿となり、三年を経て東都へ下り、

やがて当寺の住職となれり。定仲の父は、下野国司 芳賀豊澄の後裔 右近介定明と云い、後に

入道して玄覚と称す。武田信玄の甥にて、数々戦功ありし人と云う」とあり。

6,参河の芳賀氏− −渥美郡草間城(高師村磯部)は、芳賀入道禪可の末孫 芳賀七郎の居城なり、今川氏に属す。

7,濃尾の芳賀氏− −新撰美濃志に「芳賀氏 宅跡は、村の内、山の麓にあり。里老の伝えに、昔、

芳賀太郎、芳賀二郎と云う人、帷子の諸村を領してここに住みし と云えり」と。

       又、池田輝政家臣に芳賀内蔵允あり、頻りに功ありて二千石を領し、老臣たりと。

8,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る