|
八 条(ハチジョウ) |
解説 |
京都に八条、その他 この地名 諸国に多し。 滋賀県長浜市、奈良県奈良市、同 大和郡山市に八条の 地名あり。 又、栃木県真岡市、埼玉県八潮市に八條の地名あり。 *條は条の旧字にて、旧字をそのまま使っている例あり。 |
分派氏族 |
|
1,八條家(藤原北家長良流) − −
尊卑分脈に「長良(中納言)−国経(大納言、号 八條)」と。
2,八條家(藤原北家時平流)− −尊卑分脈に「時平−保忠(大納言、号 八條 )」と。
3,八條家(藤原北家九条家流)− −尊卑分脈に「兼実−良輔(左右大臣、号 八條)」と。
4,八條家(藤原北家閑院三條家流)− −尊卑分脈に「三條実行−公教−実国−八條公清(参議)」と。
5,八條家(藤原北家三條西流)− − 尊卑分脈に「三條大納言実躬−内大臣公秀(号 八條)」と。
6,八條家(藤原北家姉小路流)− −尊卑分脈に「三條公房(左大臣)−八條公宣」と。
7,八條家(藤原北家閑院徳大寺家流)− − 尊卑分脈に「徳大寺右大臣公能−実家(大納言、号 河原、又、八條)」と。
8,八條家(藤原北家葉室家流)− − 尊卑分脈に「葉室中納言顕隆−顕長(八條中納言)−長方(権中納言、号 八條)」と。
9,八條家(藤原北家四條家流) − −尊卑分脈に
「末茂九世孫 六條修理大夫顕季−長実(権中納言、号 八條)」と。
10,後の八條家 − − 上記の称号を復興せしにて、四條櫛笥内大臣人 隆賀の二男 権中納言 隆英を祖とす。
隆英−隆輔−隆禮−隆祐−隆聲−隆吉−隆邦−隆正 新家 百五十石 明治 子爵、家紋 田字草。 |
11,秀郷流藤原姓
− − 「阿曾沼四郎大夫公郷−梅田五郎広重−八條五郎広房」と。
12,清和源氏為義流 − − 尊卑分脈に「為義−頼賢(四郎左衛門尉)−義房(八條院蔵人、号 八條太郎、行家の子となる)」と。
13,清和源氏宇野氏族 − − 尊卑分脈に「頼親−頼成(肥後守)−中綱(攝津守)−仲光−光親(八條院判官代)」とあり。
又、「仲光の弟 長満−満親(号 八條冠者)」とあり。
又、中興系図に「八條、清和源姓、本国 大和、冠者満親、これを称す」とあり。
14,藤原北家上杉氏族 − − 上杉系図に
「上杉朝定−朝顕(八條中務大輔)−女子(亀寿御前、今川満範の妻)−朝広(八條式部大夫、
伊予守顕定の養子)」とあり。
又、「亀寿の弟 満朝(八條修理亮)」とあり。
15,野與党 − − − 武蔵国埼玉郡八条邑より起こる。この地は
地理志料、下総條に
「東鑑建暦三年條に大河戸御厨の内に八條郷あり、今 八條村、埼玉郡に属す」とあり。
武蔵七党、野與党の一にして、武蔵七党系図に「野與六郎基永−九大夫経長−二大夫経光
−光平(八條五郎)」とあり。
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る