|
郡 司(グンジ) |
解説 |
もと郡司たりしものの裔、職名を氏とせしなり。 中古 郡司は
大領、少領、主政、主帳、の四階級ありしも 後には 大領、郡領、及び 概括的に郡司となるもの多し。 而して、各国毎に郡ありしが故に、氏となったもの、出自 各々異なるを恒とす。 |
分派氏族 |
|
1,薩摩の郡司氏 − − 建久年間の圖田帳に「伊佐郡云々、本 郡司小藤太貞澄」
「河辺郡云々、郡司道綱」「高城郡云々、本郡司薬師丸」「薩摩郡云々、
下司 郡司忠友、公領云々、 郡司忠友」「入来院 云々、本郡司在庁
道友」「祁答院云々、本郡司熊同丸」「知覧院云々、郡司忠答」「指宿
郡、給黎院、郡司小大夫兼保」「鹿児島郡云々、郡司前内舎人康友、
但し 本郡司平忠純」等あり。これらの諸郡司中、後世 郡司を氏とする
ものあり。島津家臣の郡司氏の如きこれにして、佐土原藩用人などに
この氏あり。
2,日向の郡司氏 − − 日向記に「郡司仲右衛門尉、郡司式部大輔」など見え、
徳川時代、伊東藩重臣たり。
3,陸前の郡司氏 − − 当国色麻郡の郡司の裔なり。封内記に「清水寺、文治の頃、
僧 観圓これに住す。石塚守時の舎弟なり。守時の男 郡司守信、観圓の
譲与を受け、その子孫 住持し、石塚坊と号す」とあり。
4,常陸の郡司氏− −久慈郡司の後か。久慈郡礼堂薬師、代々 建立施主、磯野三河守、
日座越中守、郡司豊前守、三人云々(享保筆記)と。
新編国志に「郡司、数氏ありて、出所 詳ならず。思うに古の郡司の後
にして、出自各々異なるべし。茨城郡田野村□□明神の棟札に、郡司土
佐守、小□江若狭守あり。当時江戸氏の臣なり」とあり。
5,田村の郡司氏 − − 奥州田村郡の名族にして、戦国時代、槻木内館(小野新町)
に郡司主膳なるもの住し、飯豊館(飯豊村飯豊)は、郡司掃部の拠りし
地なりと云う。共に田村大膳太夫清顕の家中なり。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る