|
後 藤(ゴトウ) |
解説 |
利仁流藤原姓、斎藤氏の族なり。藤原氏の後裔と云う意味なり 広く天下に蔓延して、屈指の大姓となる。 岩手県和賀郡、奈良県奈良市、鳥取県米子市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,利仁流藤原姓 − − 尊卑分脈に
魚名−鷲取−藤嗣−高房−時長−利仁−叙用−吉信−伊傳−後藤公則(文徳天皇六代の孫、 河内守章経の子となる)=則経(河内守八條惟忠、藤氏)−則明 |
2,秀郷流藤原姓佐藤氏流 − −
鎌倉時代多いに栄える。尊卑分脈に
「佐藤左衛門尉公清−尾張守公郷−左衛門尉公広(後藤則明の子となる) −実信−左衛門尉実遠−実基=基清(承久三年斬らる)−佐渡守基綱 −壱岐守基政(六波羅評定衆)−筑後守基頼−佐渡守基宗−壱岐守基雄」と。 |
3,藤原北家長良流− − 尊卑分脈に「長良−遠経−茂範−雅亮=但馬守忠原
−遠江守致孝−相模守親任−時経−大和守泰俊−信濃守親経
−大和守親康(号 後藤)−親時−親清−親広−親継−親有−親重」と。
4,河内の後藤氏 − − 伝え云う「後藤氏の祖は 利仁五代の孫なれど、文徳源氏河内守章経の養子
となり、又 河内守。而して 後藤太
則明は、当国 坂戸の住人」と。
即ち 当国は この氏の発祥地にして、その本拠なり。
5,摂津の後藤氏 − − 矢田部郡生田宮村の名族なり。
6,和泉の後藤氏 − − 日根郡波有手村の名族なり。
7,伊勢の後藤氏 − − 第1、2項は、後世、三重郡羽木村釆女城に拠り、釆女七郷
を領す。名勝志に「釆女城は、釆女村字北山にあり、樹木繁茂す。古い
古墳の址なお存す、後藤実基、元久の乱後 本郡を管す。男 基清、承久
の乱、京師に属して誅せられしが、男 基綱は、関東に従い評定衆となる。
その後を基隆、基秀、基秋と称す(加富田神社棟札に『藤原方綱、
同 藤勝』の目あり、いまだ詳ならず)。釆女正某に至り、永禄十一年、
織田信長に滅ぼされ城 遂に廃す」と。
8,三河の後藤氏 − − 設楽郡津具村白鳥山城は、後藤善心の居城なりと。
又、名倉の内、寺脇村の城屋舗は、後藤弾正 居住すと云う。
江戸時代幡豆郡の人に後藤松軒あり、盲人にして儒仏に通じ、会津の
保科侯に仕う。
9,遠江の後藤氏 − − 後藤氏の嫡流にして、室町幕府に仕え、今川に仕え、徳川家
に仕える。その屋敷跡は 日比澤に存す。(風土記伝)
10,江戸幕臣藤原姓 − − ェ政系譜、利仁流藤原氏九家を載す。家紋 丸に枝柏、
丸に三柏、五三桐、横木瓜、藤丸。先祖 実元、秀吉に仕う、その子
正勝、正成なり。
11,島津氏流 − − 島津相模守忠幸(運久)の男 相模守忠長の弟
長徳軒、駿河に
至り今川氏に仕え、島津右衛門尉忠貞と改名す。後 北條氏に仕う。
その五男 源左衛門忠正、徳川氏に仕え、後藤忠光の養子となる。その
子を長八郎忠直と云う。
ェ政系譜に「家紋 琴柱、丸に琴柱、轡十文字、三琴柱」と。
12,金工後藤家 − − 有名なる後藤祐乘の家は、鏨工譜略に「采地、山城国愛宕郡
市原村百石、久世郡中村百石、西院村、壬生村、中堂寺村、三條台村
五十石、合計 二百五十石。家紋 上り藤一文字、九曜星」と。
又、古今金工便覧に「家系に云う、左近将監利仁の後胤 後藤壱岐守
基雄 十代の孫 後藤四郎兵衛尉瑞光の長男 四郎兵衛尉藤原瑞之、足利
将軍義政公 近従の士 云々」と。
系図は「元祖 祐乘(永正九年五月十日没、後藤壱岐守基雄 十代の孫
瑞光の子)−宗乘−乘真−光乘−徳乘−栄乘−顕乘−即乘−程乘−廉乘
−通乘−寿乘−延乘−桂乘−光美」なりと。
13,武蔵の後藤氏 − − 多摩郡宇津貫村に後藤将監の宅跡あり。
又、小田原役帳に後藤惣次郎あり。知行、小机久本十三貫六百三十二文。
14,清和源氏武田氏流 − − 上総国真里谷の武田信高の族人に後藤信安あり。
正木氏に破られて死す。武田を参照。
15,常陸の後藤氏 − − 新編国志に「後藤、一流は飛騨の後藤なり。戸村本家譜に、飛騨浪人
後藤治兵衛は、義宣公御代 飛騨より参り、御家へ奉公とあり」と。
又、幕末、「桜田門外の変」の志士に後藤哲之介あり、久慈郡和久の人なり。
16,佐々木氏流 − − 第2項の後藤家の分家となる。佐々木系図に
「(隠岐)五郎義清−出雲守泰清−基顕(信濃守、後藤壱岐守基政、子となす、よりて
後藤と号す)−顕清(後藤孫次郎、嘉元三年五月四日、北條宗方の為に誅さる)、
弟 基貞(下野守、四郎左衛門)、弟 顕貞(上野守、五郎左衛門)」とあり。
17,近江の後藤氏− −江濃記に「後藤云々、後藤但馬守秀勝は、六角義賢の六宿郎の一人」とあり。
又、江源武鑑に「後藤但馬守」、又、浅井三代記に「京極家臣 後藤弾正忠」と。
六角家臣の後藤氏は、神崎郡佐生城(佐生村西の嶺)に拠る。輿地志略に
「新日吉と佐生山との間にあるものは、古城跡に非ず、後藤氏の下屋敷なり。
この地は後藤但馬守賢豊の居城の跡なり」と。
又、「後藤但馬守賢豊は、神崎縣佐生山に在城す。進藤後藤は、佐々木家の
魁殿勇武の臣なり。永禄六年三月二十三日、佐々木義弼・建部妥女正、種村大蔵大夫の
両士に命じて、謀を以って招きよせて之を殺す。佐々木家の騒乱ここによれり。
賢豊の二男 喜三郎に、賢豊の遺領を賜う。観音寺の城攻落の後、信長に仕え、
又、明智光秀に与力す。明智滅亡後、蒲生家に仕え、伊勢の松坂に於いて戦死す。
喜三郎の嫡男 三郎左衛門、後に喜三郎と云う。氏郷に仕え、二男 金左衛門は、
後に治郎左衛門と云う」とあり。
後藤喜三郎は、後に蒲生氏を称す。蒲生系図に「蒲生氏郷家臣 蒲生千代寿(近江
佐々木内、後藤進藤と云う後藤なり)」とあり。
18,木村流 − − 近江の後藤氏の一にして、太平記巻二十八に
「後藤左衛門蔵人種則、同 兵庫允泰則」とあり。
19,美濃の後藤氏 − − 新撰志に「天王山の頂に古城跡あり。後藤太郎兵衛の住みし由
云い伝え、その子孫と云う家、今も村の内に有り」と。
20,長井氏流 − −
金座 後藤家なり。後藤氏由緒書に「後藤庄三郎、本姓は長井にて御座候処、
権現様以来後藤と名乗り申し候。右 長井の本姓、左の通りに御座候。大江の分れ、
1、長井藤左衛門尉利治、代々 美濃国加納城に居住仕り、領地八万石にて罷りあり
候処、家来の反逆により敗亡仕り、氏族等 右家来の為没落仕り候事。
2、長井彦右衛門尉利氏、右は父 藤左衛門尉没落の砌り、戦死仕り候。
3、長井彦四郎利徳(但し、後に藤左衛門尉と改む)、右は彦右衛門尉
利氏の
嫡子にて、祖父 父共に没落以後京都に浪人にて罷りあり候処、倅 少輔三郎光次、
聚楽に於いて召し出され候。以後 権現様へも御目見え仕り、慶長七年、京都に
於いて病死仕り候。
4、長井少輔三郎光次、右は彦四郎利徳の倅にて、御座候て、京都に浪人にて罷り
あり候処、先祖の由緒等、上聞に達し、文禄二年、京都聚楽に於いて、権現様へ
御目見え仕り、御側御用を仰せ付けなされ、軍中諸事取り計らい等を仕り、甚だ
御意に入り相勤め罷りあり候。以後上意を蒙り候て、後藤と改め候事に御座候。
当時後藤と名乗り候者共とは、家筋別段の儀に御座候事。
5、元祖 後藤庄三郎、京都に罷りあり候処、文禄二年、聚楽に於いて権現様へ
初めて御目見え仕り、関東御発向の砌、御供を仰せ付けられ、殊に御仕置の儀、
御下知、これを承り候に付、日々 登城仕り、御側近く御用相勤め申し候事。
文禄四年末迄 小判出来仕らざる以前は、板金、或いは砂金をその代もつに応じ、
相対を以って通用仕り候。銀も山出し銀の儘、灰吹銀と申して通用仕り候。然る処、
金銀は、御政務第一の事に思召しなさるる旨、宜しく相計らい候様にと御直に金銀
改め役に仰せ付けられ、初めて小判出き仕り候。銀も又同時にて御座候。これに
よりて銀座も支配仕り、万事計らい申し候事。中略。庄三郎の妻の儀は、青山
善五郎先祖の娘にて、権現様の上意を蒙り奉り候て、妻に仕り候。然る上
大橋の局と申す御お方を妾に仕るべき旨にて、下し置かれ候て、男子出生仕り、
成長の後、二代目庄三郎広世と申し候、慶長二十一年、酒井雅楽頭忠世殿御方にて
元服、弘世と申す名乗字を下され、これによりて広世と申す候事、云々」とあり。
以下七代目庄三郎までを載せ、小給地方由緒書寄帳には、
「金座(御勘定奉行支配)後藤庄三郎、権現様御代、文禄三年、先祖庄三郎、
金銀改め役を仰せ付けられ、地方五十国余を下し置かれ、台徳院様の御代 御朱印を
頂戴し、所持仕り候」とあり。
21,信濃の後藤氏 − − 第1項 則明の二男 惟峯、墓崎後藤二と号し、信濃国に住す。
22,下野の後藤氏 − − 常陸鹿島文書、至徳二年、高橋郷百姓足分帳に
「御神領方、おて内 後藤三郎入道」とあり。
23,岩磐の後藤氏 − − 梁瀬文書に「立田 後藤七郎左衛門尉」の名あり。
又、伊達家臣 後藤氏、亘理郡坂元蓑頸館に居る。
24,陸前の後藤氏 − − 後藤荘兵衛寿庵あり、伊達家に仕え、陸中国膽澤郡塩釜村に居り、
千五百石を食む。元和年間、この地に大灌漑事業を起こし、どんな日照りの時でも
水不足にならないと云う「寿庵堰」を作り、後の穀倉地帯をつくる基礎を築く。
又、この人 天主教を信じ、世人 称して若翰と云い、五島寿庵とも云う。
外交志稿に「伊達政宗の天主教を奉ずるや、ポルトガル人宣教師ディエゴ・
カルワリオ神父を仙台に招きて、その教会の管長たらしむ。カルワリオ仙台各地を
巡回し、大臣 後藤寿庵の采地見分の地に住す。天和九年、幕府の耶蘇教を厳禁するに
当り、政宗 その本国に令して教徒を排斥せしむ。茂庭寿阿弥(奉行)、命を聞きて
多いに喜び、その徒を厳刑に処す。後藤寿庵、村を去り、カルワリオは、死刑に
処せらる」とあり。
又、大崎家臣にも後藤氏あり。封内記に「栗原郡有壁村、古壘 凡そ二つあり。
東館、或いは丸森城と号し、或いは澤口城と云う。頼義朝臣の陣営する所なり。
延文中、大崎家臣 後藤美濃 これに居る」とあり。
25,陸中の後藤氏 − − 駿河大石寺文書、建武元年九月、大蔵権少輔清高の奉書に
「後藤佐渡三郎太郎基泰、岩手郡二王郷三分二の事、御下文の旨に任せ、
沙汰附くべき由、□左衛門六郎清時に仰せらるるの処、云々。国宣執達
件の如し。新田孫五郎殿」
26,越後の後藤氏 − − 古志郡石戸城(葵谷村)は、橡尾城主 宮島三河守の老臣
後藤三郎左衛門(一名 三郎兵衛)の居城にして、この人、応安年間 戦死すと云う。
27,越中の後藤氏 − − 貿易備考に「慶長十四年、前国主 利長 高岡城に移り居る。武器、
職工、数十名これに従う。利長、これを郭中に居く、時に後藤某、安川某、共に
彫鏤に名あり。子孫 世々業を継ぎ、その術を学ぶもの多し」と。
28,加賀の後藤氏 − − 加賀藩給帳に「六百石(紋、瓜)後藤鍋三郎、六十石(瓜)後藤八十吉、
二百五十石(角切角の内に蔦)後藤杢次郎、十七人扶持(角切角の内に蔦)外五十石弓料
後藤駒太郎」とあり。
又、日本工業史に「久谷は 大聖寺藩にて、金鉱を開かれし地なり。その頃 吹座を勤めし
後藤才次郎吉定、鉱舖の事を総裁し、たまたま磁石を発見し、藩主の旨をうけ、
田村権左衛門と共に千束瀧の上に登り、窯を築き陶器を作る云々。その後 寛文二年、
二代 才次郎忠清、肥前の有田に赴きて、製磁を学び、九谷焼を始む」とあり。
29,越前の後藤氏 − − 第2項の族なり。名勝志に「坂井郡三宅村、昔、後藤佐渡守基清以下
数代ここに住したる由。基清は 当国の守護たりし事あり」と。
30,丹後の後藤氏 − − 丹後国諸庄郷保惣田数目録帳に
「丹波郡時武保二町五反百九十八歩、後藤七郎兵衛。竹野郡堀光保十一町二反二百十六歩、
後藤治郎左衛門。熊野郡持光保七段、この内三反百八十歩、後藤七郎兵衛」とあり。
又、伝え云う「平家の頃、後藤兵衛の義嫡男 新兵衛と云う人、右大将頼朝より
竹野郡網野の庄を賜う。子孫継ぎて、永禄中に後藤但馬守あり、その嫡男を下総の守と云う。
黒部の城主 松田摂津守の為に落城と云う」と。
又、「丹波郡の後藤氏も 義経に従いし 後藤新兵衛尉基清の後と云う。基清は、
網野他十七箇村を領し、丹波郡に居城す。天正年中、一色氏亡び、細川氏の為に
領土を失い、僅かに吉澤村を領す」とも云う。
又、「当郡の徳光城(徳光村)は後藤安之進の居所」と云う。
又、三家物語に「光村の徳介、但馬へ立ち退きぬ。竹野郡後藤金蔵云々」とあり。
31,丹波の後藤氏 − − 丹波志に氷上郡井原村、天田郡下村などにこの氏を挙ぐ。
32,因幡の後藤氏− − 八東郡南村古城に後藤屋敷あり。
又、同郡小畑城主 小畑出羽守長の臣に後藤広川あり(因幡志)。
33,播磨の後藤氏 − − 承久年間、当国多可郡の安田城主に後藤六兵衛尉基重あり。
又、太平記 巻三十二に「播磨国の住人 後藤三郎左衛門尉基明と云いける強弓の手垂れ云々」とあり。
又、戦国時代、三木城主 別所長治の麾下に後藤将監基国あり、後に小寺政職に仕う。
その子に有名な又兵衛あり。
又兵衛は、別所家が滅んだ後、黒田孝高に仕え、朝鮮の役、関ヶ原の戦い等で、数々の戦功を立て
黒田家筑前52万石のうち、大隈1万6千石の大封を与えられる。
しかし、新しい主君・長政とうまくいかず黒田家を去る。大坂の陣では 豊臣秀頼に請われて
大坂に入城。冬の陣では 今福の戦いで基次を慕う木村重成と組んで、上杉景勝・佐竹義宣の
両軍と激戦を繰り広げる。
翌年の夏の陣では、道明寺で水野勝成・伊達政宗・本多忠政軍と遭遇。小松山を舞台に戦闘が
開始された(道明寺の戦い)。その最中に銃弾に胸を打たれて 死す。
男子6人あり、上から 左門基則(隠岐、自害)、弥八郎(自害)、佐太郎(中村角兵衛と変名)、
又市郎、基芳(医師 法橋玄哲を名乗る)、久馬之助(鳥取、三浦治兵衛為勝と名乗る)
久馬之助の後は その子 正敏、その弟 正繁(三浦藤左衛門)−主膳−主教=綾女(婿養子)
−数馬(六郎左衛門)−弥右衛門−刑馬(明治、廃藩置県)
鳥取市新品治町の景福寺に又兵衛と妻子の墓あり。
34,美作の後藤氏 − − 伝え云う「承久の頃、後藤左衛門尉光義、始めて塩湯郷の地頭」と。
美作古城記に「塩湯の郷妙見に三星城あり。ここに後藤家数世在城す。後藤下野守藤原良猶(康基)、
鎌倉の時、塩湯郷の地頭職に補任せられ、当城に籠れり。良猶の嫡子 後藤左衛門亮義季、
二男を後藤右衛門尉康季と云う。義季、後に季枝と改む、倉敷の城にて討死せり。季枝の子を
後藤帯刀左衛門尉季治と云う、康季に男子なかりける故、甥 季治を嗣子とせり。季治、
永和元年 父の家督を継ぎ、塩湯地頭職、並びに公文職に任ぜらる」と。
又、美作略史に「明応七年、三星城主 後藤勝国、美和山城(西々條郡二宮村)を取らんと欲し、
兵 一百二十を率いて来る云々。永禄の頃までは、東作第一の大身と仰おがる。天文中、
後藤勝基、雲州の尼子氏に降るや、晴久 厚くこれを待し、その重臣 河添美作守久盛を
倉敷城(倉敷村、三星城と川を隔てて相対す)に置き、勝基と共に州の東境を守護せしむ。
既にして 毛利元就、威勢 日に盛んなり。勝基、密かにこれに通じ、永禄五年五月、
遂に倉敷城を襲う。久盛、諜して これを知り、城下に迎え戦い、大いにこれを破り、
北ぐるを追いて三星城下に至る。勝基、急迫し、城に入る能わず。入田・妙見の間に返戦し、
殺傷頗る多し。久盛の麾下 江見秀房 精兵五十を以って来り助け、勝基 敗走す」と。
その後、天正中、勝基は、宇喜多直家の為に自刃すと云う。
系図は「康基=季治−理季−康秀−勝政−勝国−勝基(勝元・摂津守)−元政−義政−基義、
家紋、上り藤に三つ星」
35,安芸の後藤氏− − 安芸古跡志に「始め山田、山上、原、柏野の四氏、竹原庄を分領す。
源義経の臣 後藤実基、来たりて、豊田郡吉名に隠る。四氏
推して主となす。建久五年、
竹原に城を築き、竹原殿と号す。実基 十七世の孫を小早川持平と云う」と。
又、通志に「吉名村の鍋倉城は、後藤兵衛実元の所居と云う」とあり。
36,備後の後藤氏 − − 奴可郡の名族にして、芸藩通志に
「川西村後藤氏、その家に相 伝う、先祖 祝詞
善四郎、用明天皇の
御宇、この村に来たり、八幡宮を勧請し、その奉祀たり。三十三世の孫
盛屋、始めて後藤氏と称す。今に至りて千百余年、凡そ四十一世なりと。
按ずるに用明天皇の頃、善四郎など云う称呼あるべからず。盛屋は、文
安二年、位階を受け摂津と称し、それより後は、歴世の称呼に現われて、
摂津より今の能登屋志まで、十二世、郡内十五村の幣頭たり。別家あり、
摂津七世の孫 屋春より分かれ、七世相続く」とあり。
37,綾姓(讃州藤家) − − 讃岐の後藤氏にて、後藤山より起る。
全讃史に「後藤城(山田上村正木にあり)、後藤石見守資盛ここに居る。資盛は
藤原中納言家也 十二世の孫なり。後藤山に居る。よりて後藤を以って氏となす。
その子を資遠と云い、その子を資章と云い、その子を資弘と云い、その子を資知と云い、
その子を資方と云い、その子を資興と云い、その子を資家と云う。三谷の役に資家 功あり。
三好氏、策書を賜いて云う、後藤弾正殿と。その子を備中守国資と云う。土佐元親、策書を賜う。
その子を是兵衛資治と云い、その子を四郎右衛門資堅と云う。邑を失いて後、生駒侯に仕え、
朝鮮役に従う。その子を是兵衛資兼と云い、その子を伝七資正と云う。生駒侯 左讁の後、英公、
節公に歴事す。伝七死し、子 猶お幼なり、これを以って禄を失う。その長女・公孫脩理君に
侍して寵ありしも、不幸にして早死す。次男、西讃に行きて僧となり、光誉と云う。
末子 政之助、栗隈五助に寄食し、後に恵公(高松藩 松平頼豊)に仕え、元老となる。
後藤主膳これなり。その城跡、今 後藤林と云い、小祠あり」とあり。
38,武雄の後藤氏 − − 肥前国杵島郡の武雄にありて、墓崎(塚崎)城に拠る。
系図は「大織冠鎌足十三代 河内国坂戸庄の地頭 後藤河内守藤原則経の長男 塚崎地頭の元祖
検非違使判官 後藤舎人章明(後藤太郎政明)−資茂(五郎資明)−助明−宗明−清明−常明−政明
−直明−氏明−幸明−光明−朝明−資明−英明−伯耆守職明−伯耆守純明(渋江公勢の男)
−伯耆守貴明(大村純前の男)−維明(松浦氏)−家信(龍造寺)」。
39,龍造寺流 − − 伝え云う「惟明は、平戸松浦氏の子なり。十八代 貴明、養いて子とし、
本丸を譲りて、自ら二の丸に居る。その後 惟明、養父を殺さんとす。
貴明の従兄弟これを知り、貴明に告ぐ。貴明、援護を龍造寺に乞い、
惟明を松浦に走らす。これより当家は、龍造寺に属し、龍造寺隆信の子
政家、その弟 家種の弟を貴明の養子となす。後藤十左衛門家信これなり。この人、
又、善次郎、後、主殿助」と。
豊薩軍記に「後藤善次郎家信」と。その後裔、鍋島藩に仕え一万石を領す。
鍋島三家老の一にして、後、鍋島氏を称す。
40,被杵の後藤氏 − − 長崎実録に「坊老後藤家云々、市政を司る」とあり。
又、長崎地名考に「後藤惣太郎 云々を頭人と定む」とあり。
41,豊後の後藤氏 − − 応仁私記に「後藤今四郎(豊後大津の郷士)」とあり。
又、社家系図に「乙津村の社家 後藤氏、藤姓 家紋、下り藤」とあり。
又、当国内藤藩領の後藤氏は 藩主と同紋を憚り、一房の藤を長く輪とすと云う。
42,豊前の後藤氏 − − 豊陽古城伝に「高塚村城主 後藤氏云々」とあり。
43,大隅の後藤氏 − − 大隅府中守公神結番交名(弘安十年)に「後藤大夫」、
下りて姶羅郡重富郷岩剣社旧社司に後藤氏あり。
44,日向の後藤氏 − − 日向記に「後藤能登守、後藤九郎左衛門尉、後藤助七郎」などあり。
45,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る