|
五 味(ゴミ) |
解説 |
宮城県桃生郡河北町、静岡県引佐郡細江町、和歌山県西牟婁郡 中辺路町、同郡 大塔村、同 日高郡龍神村、同郡 南部川村、 山口県徳山市、同 美禰郡美東町、同 玖珂郡錦町、愛媛県上穴郡 面河村、高知県高岡郡越知町、同 安芸郡馬路村、同 中村市に この地名あり。 |
1、首藤氏族 − − 小野寺系図に「義通(山内首藤刑部亟、相模国住人)−俊通(瀧口刑部丞、平治元年
十二月二十七日合戦に討死)−俊綱(瀧口四郎、父と共に討死す。山内、首藤、瀧口、五味等の
祖)」とあり。
その後の系図は「俊綱−経俊−経通−俊光−山内助俊−通貞−盛俊−豊通−貞通−盛通−通久
−豊俊−久豊(丹波三宮城主)−但馬守盛豊(尾張国黒田城主)−政直(五味源三郎、五味祖)」
なりと云う。
2、甲斐の五味氏 − − 当国の名族にして、五味常運と云う者あり。上記 五味氏は、この氏を称す。
盛豊の五男 源次郎政直は、尾張より甲斐に移り、信玄に仕う。その子 源次郎政義、五味の
名跡を継ぎ、五味主殿助と云う。その子 備前守豊直−政長、弟 豊旨、家紋、白黒一文字。
又、云う。天文中、五味土佐守長遠、弟 与三兵衛高重と共に越後より来る。長遠の子
主殿助政義、彦次郎長俊、四郎右衛門長道なりと。家紋、丸に三柏葉。
3、清和源氏武田氏流− − 一説に甲斐の五味氏は、加賀美秋山の分流にて、五味土佐守の後とも云う。
又、甲斐国中巨摩郡藤田の郷士に 五味可都里(俳人)あり。
又、儒者に五味釜川あり。
4、紀伊の五味氏 − − 当国日高郡上宮代村の地士に五味常次郎あり(続風土記)。
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る