蒲   生 (ガモウ)

解説

和名抄 近江国に蒲生郡あり、加萬不と註す。

又、因幡国巨濃郡に蒲生郷、豊前国企救郡にも蒲生郷あり。

その他 武蔵 下総 岩代 陸前 大隅などにもこの地名あり。

熊本県山鹿市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓 近江国蒲生郡の古大族(蒲生稲寸)ならんも、後世 秀郷流

       藤原姓と称す。蒲生系図に「秀郷(始め近江国田原に住す。後 下野

       押領使、平将門を下州 相馬郡に誅す。武蔵守、鎮守府将軍)−千晴

      (鎮守府将軍)−千清−頼遠、弟 頼清−頼俊−季俊−惟俊−惟賢(俊賢

       と改む。始めて近江国蒲生を領す。頼朝卿の時代)−俊綱(蒲生祖・

       俊信と改む)−俊久、弟 俊宗−重俊−氏俊−俊綱(尊氏卿の時代)

       −秀朝−高秀−秀胤−秀兼−秀貞(下野守)−秀綱(下野守)−貞秀

       −秀行、弟 小二郎高江−定秀(下野守)−賢秀−氏郷(始め賦秀、

       教秀、飛騨守、天正十二年近江国より伊勢国に移り南五郡を領す。同

       十八年、奥州に移りて会津を領す)−秀行(飛騨守)−忠郷(下野守、

       母 家康の娘)、弟 忠知(ェ永四年、豫州に移る、同十一年、京に

       於いて卒去)」と。家紋、二羽立ち鶴。

2,藤原北家宇都宮氏流 下野国河内郡蒲生村より起こる。横田系図に

       「頼業−秀頼−秀貞(蒲生安芸守嫡子無し、故に多巧朝経の二男 景貞

       を以って家督となす)」と。

       多巧系図に「朝継−朝経(石見守、母は蒲生内蔵助藤原綱郷の娘)

       −景貞(蒲生左衛門尉)」と。

3,藤原姓小山氏流 中興系図に「蒲生、藤、小山秀朝これを称す」と。

4,紀姓 石清水祠官の族にして、石清水祠官系図に「(第三十三代別当)竹幸清

       の子 堯清、号 蒲生」と見ゆ。この人建久三年修理別当、その子 堯恵、

       堯覚。堯恵の子 清恵、その子 延清などあり。

5,大隅藤原姓 − − 大隅国姶良郡の蒲生郷より起こり、蒲生城に拠る。その系図によれば

       「従三位藤原通基の男 教清、豊前国宇佐に居る、その子 舜清、保安四年、

       当国垂水に来り、同年 蒲生及び吉田を領し、蒲生氏と云い、当城に拠る」と。

       又、地理纂考、姶良郡蒲生郷久徳村條に

       「若宮八幡社、鳥羽院の御世、上総介藤原舜清、大隅国に下向し、蒲生に居り、

       保安四年二月、当社を草創す云々。舜清は、豊前国宇佐郡の人にて、真光坊と云う。

       父、教清、宇佐八幡宮の留守職たり。舜清初め、大隅垂水に来り、後、当村本城に

       移居して蒲生上総と称す。舜清の後裔、蒲生範清、島津実久に背きて敗亡す」とあり。

6,清和源氏為義流 尊卑分脈に「義朝−範頼(遠州蒲生御厨に於いて出生の間、

       蒲生冠者と号す)−範圓」と。

7,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る