|
伏 見(フシミ) |
解説 |
山城国紀伊郡、河内国錦部郡に伏見庄あり。 又、摂津国西成郡に伏見郷あり。その他 陸前、駿河、美濃、筑前 などにこの地名あり。 愛知県東海市、香川県善通寺市にこの地名あり。 |
1、駿河の伏見氏 − − 駿河国伏見村より起りしか。片羽坊の名族にして、伏見忠七(母は足助氏)は、
伏見忠左衛門、伏見忠右衛門、杉本権蔵、近藤五郎兵衛と共に中山新道を開く。
2、幕臣藤原姓 − − ェ政系譜に「織田大和守尚長の家臣、伏見友政−長政(家康の家臣)−長景
−景継、家紋、向かい合蝶、蛟合蝶、丸に花輪違、梅鉢」とあり。
又、中興系図に「伏見、藤原姓」とあり。
3、菅原姓 − − 初め津戸氏と云う。山城守為長(武蔵国住、北條十郎に仕う)の男 山城守為次、その子
勘七郎為則、伏見長景の氏をまねる。ェ政系譜に
「為則−為智−為信−為行、家紋、丸に梅鉢、丸に向かい合蝶、蛟合蝶」とあり。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る