古   谷(フルヤ)

解説

茨城県水戸市、千葉県印旛郡印旛村、静岡県小笠郡小笠町、

愛媛県東宇和郡野村町にこの地名あり。

尚、岡山県岡山市、福岡県田川郡金田町のは「フルタニ」と読む。

又、コヤと読む地名も12ヶ所あり。

 

1、武蔵の古谷氏 当国入間郡に古谷村あり。新編風土記 多摩郡條に

     「古谷氏(中野島村)。当村は、その先祖 道久の裔 祐右衛門と云うものの開墾せし所

     なりと云う。その時の文書 今に蔵せり。祐右衛門は、慶長七年六月没せり。古谷、本氏を

     中島と称し、その名字を以って村名とせしものなり。今の氏に換る故をしらず」とあり。

2、相模の古谷氏 当国の名族にして、古谷栄一氏云う

     「相模国中郡秦野に多し。元禄時代の小生宅の所有神社に収めたる机には『古屋』と

     あれば、元は『屋』の字を用いたるものと認めらる。この一族は、甲州の古屋族の分派に

     非ずやと想像さる。少なくも三百年以上 当地方に土着せることは墳墓や、その蔓延

     状態にて明白なり。又、周囲に甲州武田氏の一族の逃れ来る者多きを見れば、斯く

     推定する可能性多し。秦野と、武田領とは丹沢山を隔てて一重なればなり」と。

3、藤原姓 常陸の名族にして、新編国志に

     「古谷城は古屋と書す。藤原氏なり、昌義に属従せる諸士の内なり、元 京都の人なり。

     佐竹家にて御相伴とて賞翫の家なる由 佐竹譜に見えたり」とあり。

4、紀伊の古谷氏 続風土記に「日高郡芝村 地士 古谷仙右衛門、瀧村 地士 古谷兵蔵」の名あり。

5、伊勢の古谷氏 江戸中期、古谷久語は国学者として名あり。勢州風土記残篇、南朝略史

     などを著わす。その男 久七なり。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る