古   屋(フルヤ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

 

国土基本地図に43ヶ所あり。

 

1、清和源氏佐竹氏族 常陸の名族にして、小田野本 佐竹系図に

     「昌義−宗義(古屋依上)−義数」とあり。

2、伴姓 甲州の名族にして、一宮浅間社の祠官なり。一宮文書に

     「新御寄進となして駿河国富士郡押出村の内、十五貫の所を相渡され候。これを以って

     神主装束以下、法の如く用意致さるべき者也、よりて件の如し。元亀三年三月五日、

     原隼人佐 これを奉ず。甲州鎮守第一宮鑰取 古屋宮内少輔殿」とあり。

     又、永禄元年の山宮棟札に「神主 降屋輿七郎重盛まで鎮座より五十八代とこれあり候。

     神主 古屋右兵衛、社家 古屋玄蕃、古屋靱負、古屋蔵人、古屋和泉、古屋主計、(神沢村、

     大蔵大明神社職を相勤め罷りあり候)古屋民部、(神沢村長 百姓にて社役相勤め罷在候)

     萩原織部、(藤井村住居仕り、社役相勤め罷在候)神坐帯刀」とあり。

     又、「文政九年八月、甲州八代郡一ノ宮村 一ノ宮浅間社 神主 古屋右兵衛印、真胤花押」と

     あり。

3、甲州の古屋氏 当国に多し。東山梨郡平等村落合に存す。

     又、七里村千野の古屋氏は、元 降屋、鎌倉権五郎景政の後裔なりと云う。

     又、松里村上井尻に存す。又、日下部村小原に存す。

     又、八代郡御代咲村の古屋氏(土塚)は、甲陽軍鑑に「古屋惣次郎は 太郎義信衆なり」とあり、  

     賄人土塚の古屋惣次郎ならん。不正ありて永録八年に誅せらる。

     又、古屋織部は、壬午の起請文に原隼人衆なり、壬午の後、井伊家に属し、子孫彼の藩中に

     あり。後の当村区長 古屋惣蔵は、その胤なりと云う。

4、清和源氏武田氏族 甲州山梨郡の古屋氏にして、武田信満の庶男 倉科信広より出づと云う。

     四世孫 古屋左近丞満忠の男 満長、小原村にありて小原氏を称す。その弟 古屋兵部元春

     なりとぞ。家紋、丸に三柏葉。

5、佐渡の古屋氏 佐州役人附に「源姓、古屋与七郎」とあるのは、甲州より移りしならん。

6、佐伯姓 筑前の名族にして、横田秀盛の弟 満蔵秀満を祖とす。これ祖先 佐伯昌助の旧邸に

     居りしによる。箕島の古屋これなり。

7、加賀藩の古屋氏− −加賀藩給帳に「五百石(紋、三巴)古屋小源太。三百石(紋、三巴)古屋甚兵衛」と

     あり。

     又、美作植月系図に「与左衛門貞祐−長常(古屋甚兵衛、大阪町与力 古屋金左衛門長堅の

     養子)」とあり。

 

8、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る