古   田(フルタ)

解説

大和に古田の庄、又 伊勢 信濃 下野などに此の地名あり。

新潟県新津市、鹿児島県西表市、同 名瀬市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,諏訪神家 信濃国諏訪郡の名族にして、古田村より起こる。同村古田山城は、

       その居城なりと。有賀氏の族にて、大塔軍記に「諏訪勢は、有賀美濃

       入道惟存、その一党に桃沢、上原、矢崎、古田云々」と。

       又、下社権祝にこの氏あり、神氏なり。

2,藤原姓 三河の古田氏にして、式内八名郡石巻神社祠官なり。当社は、

       朱印五石、大木氏、古田氏の二神主ありと云う。

3,伊勢の古田氏 − − これも藤原姓にして、員弁郡の古田村より起る。五郎右衛門の子 重則、

秀吉に仕え、その子 重勝、五万五千石を領す。その弟 重治、次に秀勝、子 重恒に世継なく

絶家。家紋、丸に三引、三笠人形。

中興系図に「古田、藤原姓」とあり。

豊鑑に「古田吉左衛門尉、古田兵部少輔、古田織部正」などの名あり。

4,美濃の古田氏 − − 名細記に「古田兵部、本巣郡山口の城にあり云々」と。

当城は、山添村の山の上にあり、鎌倉時代、梶原景時の居城と云う。

慶長の頃、古田兵部 ここに居る。当時の城主に古田左金吾安長、同 弟 吉左衛門長宗、

同 弟 兵部少輔長政、長政の子 古田織部正長脇 等ありと云う。

5,清和源氏新田氏族 − − 小沢壱岐守宣景、古田重勝に仕えて、古田氏を賜う。子孫、小沢氏。

6,伊賀の古田氏 那賀郡高尾村に古田城ありき、伊勢国司築き、目代を置くと云う。

7,河泉の古田氏 − − 永禄二年の河内国交野郡 五ヶ郷総侍帳に「芝村 古田四郎左衛門尉綱澄」の名あり。

8,美作の古田氏− −勝南郡塩湯郷明見村の名族、百五十六旧家の一なり。東作志に

       「大庄屋 古田次郎兵衛は、古田兵部少輔重勝の後裔なり。古田織部正重然の消息を所持す。

家紋、丸の内三引、今 茗荷に改む。播州佐用郡より明見村に来たり、森家入国の時、

弓術にて召し出され、土地の締り役を蒙る」と云う。

9,肥後の古田氏 − − 菊池家臣に古田新十郎公棟あり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る