古   川(フルカワ)

解説

武蔵 飛騨 陸前 陸奥 羽後 羽前 越後などに此の地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,清和源氏溝杭氏族 −溝杭頼資の後と云う。中興系図に

       「古川。清和、溝杭左衛門尉資尚の男 源左衛門尉兼助 これを称す」とあり。

2,甲斐の古川氏 山梨郡窪平村の名族にして、信州の士、古川備中守の後、

       長九郎、天文中、甲州に来る。家紋、隅切り角に三つ蔦葉。

3,清和源氏武田氏族 幕臣にして、市川広紀の四代の孫 渡辺宗綱の後、徳高の

       子 徳邵を祖とすと云う。

       ェ政系譜に「五郎左衛門徳邵、家紋 三輪内花澤瀉」と。

4,清和源氏 これも幕臣にして、ェ政系譜に

       「武兵衛氏慶(秀忠に仕う)−武兵衛氏成、家紋 折入菱の内矢打違」と。

又、武鑑に「古川吉次郎、家紋 折入菱の内矢打違」とあり。

5,清和源氏新田氏族− −里見系図に「義弘−義頼(古河太郎、岡本に住す)−義康」と。

       これは「コガ」なり。

6,岩磐の古川氏 耶麻郡荒野村観音寺鐘楼に「萬治元年、施主佐藤安芸、

       古川平右衛門、難波茂左衛門」と銘す。

       又、河沼郡原村にあり、先祖 和泉守兼定は、織田家に仕う。その子

       清右衛門某、美濃国より会津に来たり、葦名盛氏に仕うと。

7,新田氏族 − − 明応年中の薄衣状に古川氏見え、大崎足利氏の臣属と云う。地名辞書に

「本姓 里見源氏か、天文中の古川状は、当時 戦役を叙せし、一古簡にして、史料として名高し」と。

大崎左衛門督隆義家中に古川弾正と古川左馬助あり。

観聞志に「古川古城は、稲葉村にあり、大崎義直(一に義宣)の家臣 新田安芸行遠(一に行頼)の弟

古川刑部持慧の居館なり。大崎の始祖 伊予守家兼、延元二年八月、管領となりて大崎に居る。

行遠の先祖も相 従いて世臣となり、善政あり。行遠 家を継いで玉造郡新井田城に居り、

後に讒にあい、やむを得ず居城を以って之に畔く。よりて天文五年六月上旬、義直 自ら兵に

将として之を攻む。行遠 自殺せしも、持慧 尚、高清水一迫の家族を率いて古川城を守る。云々」とあり。

8,大江姓 − − 羽前国飽海郡の古川村より起る。大江系図に「広元−親広−広時−政広−親元(古川孫三郎)」とあり。

又、尊卑分脈にも 同様に記され、古川を古河と書す。

又、中興系図に「古川、大江。大膳大夫広元 五代 孫三郎親元 これを称す」とあり。

9,上杉家臣 − − 上杉景勝の家臣に古河重吉あり。

新編会津風土記、河沼郡原村條に「旧家 古川瀧吾、この村の肝煎なり。家系によるに、先祖は

古河公方家の裔にて、重郎左衛門季氏とて 信州に住し、上杉氏に従う。後、信濃守と改名して

越後に移り、七千石の地を領し、その後、景勝に従い会津に来り、安積郡赤津村に住し、

七千四百石の地を領し、景勝、羽州に遷されて、浪々の身となり、慶長七年、駒板村境内に

七千石の新田を開き、同十年郡山村の境内、二百五十石の地を開き、屋敷を構えて原村と名づけ、

一村を知行す。その後、代々 この村に住し、肝煎を勤めき。今の瀧吾は、その裔なり」とあり。

又、信達風土雑記に「霊山の下より隈川の岸に至るを伊達の東根郷と呼ぶ。平野 水 乏しく、

築塘 雨を待つも年々足らず。ェ永年中、米沢上杉家の家士 古川善長、郡村を巡り、

一奇計を発し、広瀬川を大門村に引き入れ、溝を掘り、地の高下を相し、沿して水利を興す。

これを砂堰と云う。数十村の田圃 これによりて潅水す。萬派綱絲の如し。これより東根郷

水 乏しきを知らず、皆、古川氏の遺沢と云うべきなり」と。

10,藤原北家姉小路氏族 − − 飛騨国荒城(阿良木)郡の古川村より起る。

飛騨国司系図に「姉小路持言・飛騨国司・左中将、古川左中将と号す。紋、藤」と。

長禄中の事にして、高野城に居る。その男に古川次郎あり。

11,伊勢の古川氏 戦国の頃、古川九兵衛あり、鈴鹿郡上田城に拠、織田信孝に属す。

12,丹波の古川氏 − − 当国多紀郡の名族にして、與惣左衛門秀治は、大山城に拠る。

丹波志 氷上郡條に「古川與惣左衛門秀治、子孫 田井縄村。多紀郡大山落城の時、婦人、

男子を連れて母子来り、ここに住す。この子 惣左衛門秀治と名乗る。子孫六代」と。

又、天田郡條に「古川氏、子孫 筈巻村、公方領の時より郷士 居住す」と。

13,佐々木氏族 − − 佐々木系図に「加地太郎左衛門尉信実−四郎左衛門尉重秀−重朝(古川太郎)」とあり。

14,藤原姓 阿波の名族にして、故城記 坂東郡分に「古川殿、藤原氏、家紋 水に亀甲」と載せ、

三好家 成立記に十河存保方 古川亀右衛門討死(天正十年)とあり。

15,筑前の古川氏 − − 続風土記に「鞍手郡香月の吉祥寺は、浄土宗 鎮西派の始祖 勝光上人の故跡なりとぞ。

また、聖光とも記す、名は、弁阿なり。上人は、香月氏の家臣 古川順乘と云いし者の子にて、

名を弁長と云う。法然和尚の弟子となりて、筑後に善導寺を開けり」と。

16,肥後の古川氏− 菊地家臣にして、嘉吉三年、持朝侍帳に古川治部允邦守あり。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る