|
古 市(フルイチ・フルチ) |
解説 |
和名抄、河内国に古市郡ありて、不留知と註す、後に古市庄存す。 又、摂津国東生郡に古市郷ありて不留智と註す。 又、近江国滋賀郡に古市郷ありて布留知と註す。 その他 大和、伊勢、丹波、石見、豊後などにこの地名あり。 国土基本地図に44ヶ所あり。 |
1、清原姓 − − 大和国添上郡の名族にして、東市村古市城に拠る。郷土記に
「古市家、(清原氏、舎人親王の末孫。舎人廟所は、春日山の内、高峰『異本には高山と
記す』にあり。知行七千石、紋は、菊に楓。勢は百七十騎、雑兵九百七十人、永禄十三年に
破城)。古市安房守胤信、古市播磨守澄胤、古市安房守胤継、古市播磨守胤重、同 民部
少輔胤慶(天文十年)、古市九郎兵衛、同丹後守、同彦三郎、古市七郎左衛門、同五左衛門、
同左近胤重、同西之坊(三井寺の圓満院坊官)、同西光院(松永に組し、天正 国 改易、信貴の
城亡滅後、山籠す)云々」とあり。
2、茶道古市家 − − 始祖 古市播磨守胤栄(澄胤)は、足利義昭の臣、一説に古市城主 二万石を領すと
云い、茶道を村田珠光に学び圓成坊と云う。その男 利庵、その男 紹意(圓乘)、その男
了和(圓覚)は小笠原家に仕え、その養子 宗也(加藤清正の家臣 下野藤八の男 下野源右衛門
勝悦)は、清風軒宗玄と云い、又 知庵とも云う。その男 二世 宗也(無元斎)なり。
又、利休の門に古市左馬助あり。
3、河内の古市氏 − − 当国古市郷より起る。中興系図に
「古市。小野、本国 河内古市、野巻太夫経兼の男 七郎孝久これを称す」とあり。
4、伊藤氏族 − − 伊勢の古市氏にして、度會郡古市より起こる。勢州四家記に
「佐藤の長 古市与助、佐藤に叛き、鬼神岡城を取る云々」とあり。
5、秀郷流藤原姓佐野氏族 − − 船越但馬守行藤は、後に、古市右京と称して、長尾家に仕う。
6、小野姓横山党 − − 武蔵の名族にして、小野系図に
「横山経兼−野七郎孝久−親保(古市野八郎)」とあり.。3項と酷似す。
7、秦氏族 − − 磐城国白川郡塙村 名主 古市久左衛門は 秦治右衛門の子孫なりと云う。
8、石見の古市氏 − − 石見志に「小野妹子十九世の孫 古市親泰の裔。三隅氏家臣」とあり。
9、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る