|
古 橋(フルハシ) |
解説 |
駿河、美濃に古橋庄あり。 栃木県下都賀郡岩舟町、岐阜県本巣郡巣南町、同県吉城郡上宝村 滋賀県伊香郡木之本町、愛媛県喜多郡内子町にこの地名あり。 |
1、佐々木氏族 − − 正応の佐々木系図に「行範−真野源二定時−定範(古橋太郎)」とあり。
2、清和源氏石川氏族 − − 石川元房の子 元憲を祖とす。ェ政系譜に
「石川忠友(外家の号、古橋に改む、家宣に仕う)−忠実−忠信−久敬−忠良、
家紋、笹竜胆、藤巴」と。
3、藤原姓 − − 尾張国愛知郡広井村の名族にして、永禄の頃、古橋七郎右衛門重次なる者あり。
今川氏の麾下なり。
4、秀郷流藤原姓 − − 藤井兵部大夫秀長 下野国古橋村に住して この氏を称す。その男
長四郎秀安は、刑部とも云う。
5、武蔵の古橋氏 − − 埼玉郡の名族にして、新編風土記に
「藤左衛門、町年寄役を勤むる吉兵衛の父なり。母に仕えて孝を尽せしかば、安永八年、
領主 阿部豊後守より米二十俵を与え、明九年 母生涯の間、年米十俵づつ老養の為に
与えたりと云う。この藤左衛門は、旧家にして 先祖 古橋越後守と称し、下野国安蘇郡
唐沢の城主 佐野某に仕えたりしが、後、辞して当国に来り、郡中長野村に住し、天正
十九年に死せり。その子 雅楽助の時、文禄二年、当所に移り、吉兵衛まで十代に及び、
町の年寄役問屋を勤るを以って、領主より苗字を唱える事を許せり」とあり。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る