船   越(フナコシ)

解説

和名抄 志摩国英虞郡に船越郷あり、又 筑後国竹野郡に船越郷

あり、その他 遠江 駿河 上野 陸前 陸中 羽後 越後 隠岐

土佐 筑前 肥前などに此の地名あり。

埼玉県加須市、神奈川県横須賀市、山口県小野田市、長崎県

諫早市、同 佐世保市にこの地名あり。 

分派氏族

 

1,藤原南家工藤氏族 駿河国有度郡船越村より起こる。中興系図に

       「船越。藤原、本国駿河、紋 左巴、九曜、槌、

       入江右馬允維清男 四郎太郎維綱これを称す」と。

2,江戸幕臣 上記の族、第七項の後にして、船越系譜に

       「惟貞(淡路国慶野庄倭文を賜い、その地に移る)−維経−為遠−重遠

       −政遠−倫定−秀定(尊氏に属す)−武重−俊政−定氏−定俊−景倫

       −景直(秀吉、家康に仕う)−伊予守永景(織部、遠州二流の茶道に達し

       宗舟と号す)−正景−為景−駿河守景次、家紋 三頭三巴、槌」と。

3,秀郷流藤原姓佐野氏族 下野の名族にして、佐野系図に

       「佐野六郎成綱の子 増綱(舟越六郎)」とある後にして、安蘇郡船越村より起こる。

4,村上源氏 陸中国下閉伊郡船越村より起こる。北畠家、この地に有りて、

       閉伊船越御所と云いしとぞ。

       南部ェ政記録 慶長元年、大善大夫判書に船越助五郎、参考諸家系図に

       船越與兵衛などあり。

5,羽後の船越氏 − − 南秋田郡の船越村より起る。小鹿島五社堂縁起に

「応安五年、安部高季、五社堂を修し船越頼季 観音堂を建て、大士像、三十三体を安ず」と。

6,丹波の船越氏 − − 当国氷上郡の長谷山城(加茂庄北村)は、船越善阿弥入道の居城にして、その子を

彦左衛門と云う。丹波志に

「船越善阿弥入道、子孫 加茂庄北村。これ長谷山城主なり。俗にはせ山と云う。その子、

彦左衛門。ここに居住し、墓あり。船越氏家臣の家々、安達玄蕃、細見孫左衛門、樋口仁助、

大井源五兵衛」とあり。

7,淡路の船越氏 − − 第1項の族にして、正治二年、船越三郎、梶原景時と戦って功あり。

船越系図に「維定・右衛門尉、駿河の人、正治二年、淡路国慶野荘 委文郷、地頭職を賜う」とあり。

又、貞応二年の大田文に「安野宝持院御領、賀集荘 田 百二十町、新地頭 船越右衛門尉、

同御領福良庄、新地頭 船越右衛門尉・押領」とあり。

又、「三原郡長田村 田 三町一反三百四十歩、地頭 船越左衛門尉」と。

又、「修明門女院御領、三原郡慶野荘 田 六十町、地頭 船越右衛門尉」とあり。

8,肥前の船越氏 彼杵郡船越村より起こる。深江文書に「仁和寺仏母院御領

       肥前国諫早庄 雑掌重ねて申す。早く 当庄 船越次郎家通注文の旨に任せ、

安富左近将監頼泰に仰せ云々」と。

       又、同 正和三年九月文書に「船越村惣領主 家通」、応安五年八月二十九日文書に

「安富氏 養子 舟越の三郎入道検校」と。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る