船   橋(フナバシ)

解説

河内 下総(舟橋御厨)、越前 越中などに此の地名あり。

山形県寒河江市、愛知県稲沢市、奈良県奈良市、

兵庫県姫路市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,船橋家 清原氏の族にして、清原系図に「業忠(内昇殿、真人を改め

       朝臣姓を賜う)−宗賢−宣賢−業賢−枝賢−国賢−秀賢(少納言、

       船橋始祖)−秀相−相賢−経賢」と。その後は「経賢−弘賢−尚賢

       −親賢−本賢−則賢−師賢−在賢−起賢−康賢−遂賢」にして、世々

       明経博士、大外記なり。明治 子爵、家紋、唐花、丸に一文字。

2,幕臣船橋氏 ェ政系譜に「船橋秀賢の末男 長庵元理(医師)−玄皓−玄恂、

       家紋 丸に唐花、丸に一文字、三藤巴」と。

3,幕臣船橋氏 第1項宣賢の後なり。ェ政系譜に

       「大外記宣賢の三男 主水等貴(吉田牧安吉賢、丹後田辺住)、四代半右

       衛門希賢(忠雄、幕府に仕う) 家紋 丸に唐花、丸に一文字、三藤巴」と。

4,荒木田姓 伊勢の名族にして、内宮二門系図に「延季(一禰宜)−氏成(一禰宜、

       船橋)−氏藤−成藤−氏常−氏郷−氏世−氏言−氏仲」とあり。

5,菅原氏族 新海氏の後なり。ェ政系譜に

       「勘右衛門茂勝−安右衛門茂伸、家紋 丸に三鱗、梅鉢」と。

6,秀郷流藤原姓 − − 上野国、下野国の名族にして、

佐野景綱の子 春綱より出づと云う、その子 吉綱。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る