|
福 山(フクヤマ) |
解説 |
備中、備後、大隈などにこの地名あり。 国土基本地図に19ヶ所あり。 |
1、出雲の福山氏 − − 尼子家の重臣にあり、安西軍策に「福山二郎左衛門、福山肥後守」などの
名あり。又、天正六年、秀吉、毛利氏を討たんとするや 福山光定、款を通ず。
又、尼子氏の最後、上月城に篭る士に福山弥次郎、福山蔵之丞などあり。
2、丹波の福山氏 − − 当国何鹿郡田野城(綾部町田野山王嶽)は、戦国時代 福山氏拠る。
3、筑後の福山氏 − − 当国山門郡堀切城は、天正の頃、田尻の家士 福山将監 守る。鷹尾城の砦なり。
4、長崎の福山氏 − − 長崎の医師 福山徳順は、薬の「本」になる「草」を研究することを
目的とした本草学を発展さす。
他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る