福   島(フクシマ)

解説

摂津 武蔵 美濃 信濃 上野 岩代 陸奥 越後 筑後 豊前

日向などに此の地名あり。

静岡県浜松市、愛知県稲沢市、三重県桑名市、和歌山県

和歌山市、香川県丸亀市、長崎県北松浦郡、鹿児島県国分市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏− 摂津国西成郡福島庄より起こる。摂津源氏の一にして、尊卑分脈に

       「頼光(摂津、美濃等の守)−頼国(摂津、美濃等の守)−師光(国仲、

       信濃、相模守)−満隆( 福島)」と。

2,清和源氏山県流 尊卑分脈に「頼光−頼国−頼綱−国直(山縣三郎)−国時

       −国盛−国綱−国氏−国親(福島三郎)」とあり。

       その後裔は、福島系図に

       「源姓、家紋 篠龍胆、桔梗。頼光云々、国氏(山縣六郎二郎)−国親(

       福島三郎)−国基−基宗−基仲−基成−親成−繁成−基正−正成(遠州

       土方城主)−綱成(北條左衛門大夫)」と。この流は、美濃発祥と云う。

3,清和源氏山県流小国流 尊卑分脈に

       「頼光−頼国−頼綱−仲政−頼行( 小国)−宗頼−頼衡−頼基(福島四郎)」と。

この流は、越後国発祥なり。

4,摂津の福島氏− −第1項の裔、文政十二年、京町堀の人 福島孫四郎、福島新田を開く。

5,大和の福島氏 戦国時代、福島正則の弟 正頼、豊臣秀長に仕え、関ヶ原の後、

       宇陀郡三万石を領す。

       又吉野の人に芳翁福島良邦あり、慎独斎と号す。名医として世に聞える。

6,度會姓 外宮権禰宜家筋書に「福島。亀田末久の四男末満の後」とあり。

7,平姓 一説に清和源氏、また藤原姓とも。尾張国海部郡の福島氏にして、

       福島正則の家なり。ェ政系譜に

   正信┬正則┬=正之(別所重宗の七男、乱行により死)
     │  ├忠勝−正長−正勝−正視−正森−正韶−正聖(二千石)−某(早世)
     │  └正利(子なく家絶える)
     └正頼(大和国宇陀、三万石、元和元年所領没収、伊勢山田に蟄居)−高経−忠政−定正

    家紋、澤瀉、巴、中白瓜十文字、ェ永通宝銭、菊、五七桐、牡丹。

8,藤原姓 − − 紀州家臣 嘉右衛門宣慶の後なり。家紋、丸に三雁金、五三桐。

9,三河の福島氏 − − 二葉松、額田郡條に「山中古城、福島左馬助晴興、又、柴田伊豆守」と。

10,遠江の福島氏 − − 土方城主に福島上総介正成あり、大永元年、駿河 遠江の甲士 一万五千騎を率いて

甲州に発行し、武田信虎と飯田川原に戦って討死す。

又、今川義元の家臣にあり、ェ政系譜に

「福島織部為基−織部為忠(家康に仕う)−九蔵為重−太郎左衛門為信(二百石)、家紋、花輪違、三鱗」と。

11,諏訪氏族 信濃国筑摩郡及び高井郡に福島の地名あり。この地名を名乗りしもあらん。

       諏訪系図に「敦光−清貞−清継(福島八郎)」とあり。

12,滋野姓− − これも信濃の名族にして、増田望月系図に「望月信濃守重真(弥四郎道円)−範重(号 福島)」とあり。

小県郡鳥羽城主 福島肥後は、この流ならん。伝え云う「鳥羽城の旧址は、腰越村東の方

依田川臨川崖の山にあり。佐久郡蘆田右衛門佐信蕃の幕下 福島肥後、居住し、天正十一年

三月二十二日、同国岩尾に於いて合戦の時、主従討死、よりて廃滅す。この福島肥後守の子孫ありて、

後年、伊勢国に移り、故ありて、外宮の御師職となる。即ち、福島鳥屋太夫肥後と称する者 これなり」と。

13,清和源氏村上氏族 − − 信濃国筑摩郡の福島より起る。村上為国四代の孫 仲清の後と云う。

14,桓武平氏北条氏族 − − 第2項の後と云う。

福島系図に「正成−綱成(北條左衛門大夫、後、号 上総介、法名 道感、院号 円龍、

永正十二年生、天正十五年卒、行歳 七十三。大永元年、父 正成討死の後、綱成、相州の

北條氏綱に属し、氏綱の婿となり、養子となる。故に平姓に改めて、北條左衛門大夫と号し、

相州 廿縄城に居る。云々)−氏繁−氏勝−繁広(新左衛門尉、実は 氏繁の四男)−氏長−氏平(孫七郎)。

幕紋、裾黒三鱗形」と。

15,武蔵の福島氏 多摩郡に福島村あり、この地より起りしもあらん。

       又、新編風土記、榛澤郡條に「福島氏(桜沢村)。先祖源右衛門は、北條氏に仕う、

系図を伝えざれど、分家 用土村の民縫殿助が所蔵の略系に、福島伊賀守仲基、

北条氏綱 氏康に仕えて数々軍功あり。子 二人あり、弟は用土村に土着し、兄は当村に

来住すと云う。北條陸奥守氏照より先祖へ遣りし文書を蔵す 」と。

       又、那珂郡湯元村の福島晴月斎は、挿花を能くし、その男 重次郎寧は 書を能くし、柳圓と号す。

16,源姓 − − ェ政系譜に「北條家臣 福島左衛門道水−三郎兵衛正定(氏直の臣)−八左衛門勝重(勝定、

徳川氏に仕う)−與左衛門勝秋、家紋、花輪違、五梅」と。

17,遠山氏族 − − 遠山伝兵衛国隆(初め信景)、北條(福島)安房守正房の養子となり、正房の旧姓

福島氏を称す。その男に新左衛門氏如、五左衛門国員、山名図書豊峰等あり。

家紋、丸に三鱗、三桔梗、笹、亀甲。

18,越後の福島氏 当国古志郡及び頚城郡に福島村あり。而して、魚沼郡六万騎城は、天文中、

福島大炊介政為 居住せりと云う。

       又、上杉政景家臣に福島氏あり。

19,備作の福島氏 − − 三星山城士に福島善次郎あり。又、宇喜多家臣に福島氏 見え、子孫、勝田郡平村に存す。

又、永禄二年、福島玄蕃なる者、安芸より来りて、三浦貞勝に仕え、後、宇喜多氏に仕え、その男

七郎右衛門則盛、朝鮮の役に従軍すと云う。子孫、真庭郡目木、樫村等に存す。

又、三浦氏 家臣 福島玄太、主家滅亡後、真庭郡草加部村に隠れる。

又、英田郡豊野の福島氏は、正則の一族と云う(東作志)。

又、伝え云う「源経基 六世の孫 満隆、奥州鎮撫として福島に居り、三年にして帰京、

福島殿と称す。その十五世の孫 茂隆、伊勢長島の城主となり、元亀二年、信長に攻められて戦死、

その男 右衛門尉、備前岡山に来ると云う。その男 左近大夫政隆、当村に来り、天正十二年以来、

郷士 尾梶藤左衛門の後を継ぐ と云う。一族、吉野郡赤田(三郎左衛門)、長尾等に存す」と。

又、赤田の福島氏は、東作志に「鼻祖 左近大夫 三郎左衛門、左近右衛門云々」とあり。

20,芸備の福島氏 − − 当地方は 関が原の役後、福島正則の知行地にして、広島城は その居城なり。

芸藩通志 広島府故家條に「稲荷町下組 福島屋、先祖 正右衛門は、福島正則の子にて、

星野加賀の娘の所生と云えり。正右衛門は、二歳より蒲刈島に住し、成長して府下に出で

市人となる。今の才助まで六代」とあり。

又、伝え云う「備後の三原府は、小早川隆景、始めて今の城を築き これに居る。次に

福島正之(正則の子)、慶長年間居城せり」と。

又、「佐伯郡亀居山は、小方村にあり。或いは 円通寺の城とも云う。慶長の頃、

福島正則の弟 伯耆の所居、楼櫓壕塹の址は、黒川村分に存せり」と。

21,豊前の福島氏 − − 当国下毛郡に福島村あり、この地名を名乗りしもあらん。

文明、大永の頃、福島祐斎、永禄、天正の頃には 福島了祐あり。永禄中、大友氏に降る。

了祐は、本願寺の教如に帰依して、長久寺を草創す。

又、福島虎松あり、勇士なり。

又、応永の頃、仲津郡に福島対馬守、天文、永禄の頃、上毛郡に福島但馬守 ありと云う。

22,加賀の福島氏 − − 加賀藩給帳に「四百石(丸内に木瓜)福島鉄之助、四百石(糸巻)福島二平太、

二百五十石(丸の内に沢瀉)福島左兵衛」とあり。

23,日向の福島氏− 当国那珂郡福島村より起こる。日向記に福島美濃守などあり。

24,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る