福   永(フクナガ)

解説

近江 岩代 備後などに此の地名あり。

石川県松任市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,佐々木姓 近江国坂田郡福永庄より起こる。当庄は、興地志略に「幸村、

       中村、馬場むら、西村、東村、以上五村をいう。七村を福永新庄と云う

       なり」とあり。

       京極殿給帳に「五十石、(山奉行代官)福永與右衛門」と載せ、

       又、蒲生家臣 福永長右衛門などあるは、この一族ならん。

2,阿波の福永氏 当国の名族にして、古城記に「寺嶋城、福永佐渡守」とあり。

3,日向の福永氏− 伊東家の重臣にして、伊東祐重、日向国下向の時、随従二十五

       人の一人なり。当時 福永長慶などあり。

       この氏人には「日知屋城主 福永新十郎」「日知屋衆、福永孫右衛門尉」

       「日知屋衆、福永又八郎、福永周防守、福永新三郎、福永丹後入道周岱、

       福永又四郎」「野尻城主 福永丹波守、高原城主 福永源左衛門、木脇城

       主 福永民部四郎」「佐土原衆、福永四郎兵衛尉、福永清左衛門尉、

       福永丹波守、福永五郎」など多し。

       地理纂考 諸県郡野尻郷麓村條に「新城 並びに戸崎城、新城は伊東義祐

       家臣 福永丹波居城なり。天正五年十二月、島津義弘これを攻む。丹波

       戦わずして降りる。又、島津義久、戸崎を抜く」とあり。

4,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る