福   原(フクハラ)

解説

和名抄 安芸国高宮郡に福原郷あり、又 摂津国八部郡に

福原荘、その他 常陸 下野 岩代 陸中 羽前 美作 安芸

阿波 肥後などに此の地名あり。

島根県松江市、大分県竹田市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,那須氏族 下野国塩谷郡福原より起こる。家譜に

       「那須太郎資隆四男 四郎久隆(福原四郎、建永元年卒)−周防守資広−日向守資時

       −但馬守資義−資継−資陳−越前守資常−安芸守資益−若狭守資規−資英

       −駿河守資澄、弟 資衡(天文十七年九月、五月女坂合戦に軍功あり)−資郡=安芸守資孝

       −資広、弟 安芸守資保(慶長三年、旧領二千六百十石を賜う)−淡路守資盛−資清

       −資重−資倍−資紀−資宣−資明」と。

       家紋 一文字。ェ政系譜には、円相。

2,常陸の福原氏 新編国志に「福原。新治郡福原の地より出でたり( 茨城郡

       に属せり)。熊野山願文、明徳二年十二月二日、笠間郡住人連署の中に、

       福原常陸介朝宗あり。又、真壁氏の臣に福原加賀守、天正中の人なり。

       朝宗の子孫なるべし。朝の字を用いるは、笠間の族によるか」と。

3,清和源氏 尊卑分脈に「満仲−頼親−頼遠( 福原)」と。

       又、中興系図に「福原。清和源氏、石川末、次郎頼遠 これを称す」と。

       奥州白河(石川郡)大槻城は、泉村大字岩法寺にあり。康平年間、福原次

       郎頼遠 ここに城き、世々居住せしが、天正年中衰廃せりと伝えらる。

4,藤原南家伊東氏族 − − 岩代国安積郡福原村より起る。

道斎記に「田村勢の内に福原内匠介景定と云う者あり。按ずるに、天正七、八年の頃、

福原には、田村の麾下 伊東左衛門と云う者住せり」と。

又、相生集に「伊達政宗の手に入りし後は、瀬上中務を置かれ、後、また、仙道記を見るに、

田村清顕の時、会津の葦名盛氏、郡山、福原辺 出馬の時、福原内蔵人と云う名あり、

本姓は 伊東なるをともに地名によりて福原と号せしなるべし」と。

又、福原内匠介景延などあり。

新編会津風土記、河沼郡福原新田村 條に「元和九年、福原嘉左衛門と云う者、

新墾せし故、村名とせり」と。

5,清和源氏浜名氏族 − − 遠江国の浜名氏系譜に

「頼政−頼兼−頼茂−大矢頼氏の末、左近大夫清政五世の孫 福原修理太夫十七世 浜名庄司」とあり。

6,豊臣家臣 − − 秀吉家臣に福原直高あり、太閤記、豊鑑巻三などに福原右馬助あり。石田三成の妹婿にて、

慶長二年、豊後府内 二万石を領し、四年四月、新城に移り、荷揚城と云う。関が原の役、

西軍に属して除封となる。墓は、伊勢国朝熊村 永松庵の境内にあり。

7,赤松氏族 播州の名族にして、景行を祖とす。石野系図に「赤松播磨守家範

       −長範(福原三郎)」と載せ又、家範の弟「上月景盛−間嶋彦太郎景能

       −太郎景長−景行(福原子孫あり)」と。而して、赤松家風條々事に

       「御一族衆・福原」とあり。

       又、伝え云う「播州佐用郡福岡の城主、福原三郎景行の末孫、天正年間

       に福原藤馬允あり羽柴秀吉の為に落城して戦死す。その弟 福原勘解由、

       美作国香々美郷 星尾山城主 大町主計を頼り、遂にその女を妻として、

       宇喜多秀家に仕う。後 真加部の屠者数名を斬りて浪人し、大町に帰農す」と。

8,美作の福原氏 − − 流江安室記に「福原次郎右衛門」の名あり。

又、東作志に「福原扇計、福原村の旧家にして、古は、豪族なり」と。

又、吉野郡下庄村の庄屋 福原庄兵衛あり、

又、勝田郡新野東村、又、苫田郡小中原村にも福原氏あり。

9,大江姓毛利氏族 − − 安芸国 高田郡の福原村より起る。尊卑分脈に

「親茂−右馬頭師親(元治に改む)−右近将監広世(福原と号す)」と。家紋、酸漿草。

毛利氏家譜に「毛利元治の子 元淵、子孫 小山を称し、後、福原に改む」と。

又、中興系図に「福原、大江、本国 安芸福原庄、毛利備中守師親の男 左近将監広世 これを称す」と。

又、芸藩通志に「豊田郡戸野村 福原氏、先祖 高田郡福原村城主 福原貞俊にして、その長子は、

福原に移り、末子 三郎四郎この村に来る。今の藤右衛門まで十二世、又、貞俊の孫、

千代之助清長もこの地に留まりて世々國廣の地に居る。今の與四郎まで十二世」とあり。

子孫、毛利藩の重臣にして、武鑑に福原豊前等あり。幕末、福原越後元|は、勤王の志深く、

益田、国司の二氏と共に尊王攘夷運動を推進する。しかし、禁門の変、並びに長州征伐の責任を

取る形で、岩国の龍護寺で自害した。享年50。贈正四位、その裔、福原俊丸、男爵を賜い、

福原邦樹も男爵を賜う。

又、同藩 福原乙之進信冬も勤王家、京都にて死す。贈従四位、

又、同藩 福原與三兵衛の次男 豊功は、幕末 明治に功多く、男爵を賜う。その子 基蔵なり。

又、西南の役に福原和勝あり。

10,石見の福原氏 那賀郡福田村 福田城主に福原土佐守直綱あり、石見志に

       「毛利氏流 福原季直の裔か」とあり。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る