福   田(フクダ・フクタ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす

分派氏族

 

1,坂戸氏族 尊卑分脈に「坂戸大夫判官康季−壱岐守近康−左衛門尉康信

       −左衛門尉惟康( 福田)」と。

       又、中興系図に「福田。文徳源氏、坂戸判官、康孝四代 左衛門尉惟康、

       これを称す」と。

2,摂津の福田氏− −豊能郡神田七ヶ村庄屋にこの氏あり。麻田藩主 青木氏の落胤と伝う。

3,大和の福田氏 高市郡霊鷲寺旧記、永禄十年一紙連判に

       「萬財使 福田善左衛門重俊判」と。

4,坂上氏族 谷直の後にして、谷大膳大夫衞好は、谷衞之の弟 美濃国住人

       福田六兵衛正之の男なり。

5,幕臣藤原姓 ェ政系譜に「五左衛門頼周−七郎右衛門頼整、家紋 二頭左巴、

       花輪違裏梅」と。

6,源姓 猿楽者にして、倉谷裔、大蔵弥太郎門下なり。ェ政系譜に

       「武右衛門武正−武右衛門武成、家紋 丸に梅輪内、二引」と。

7,武蔵の福田氏 新編風土記に「足立郡法眼寺陣屋(法眼寺村)は、村の西の

       方にあり。古え 福田左衛門惟康と云う者の住せし地なりと云えり。

       惟康は、当村の名主惣兵衛の先祖と云う。広さ三町四方程の地なり」と

       卯月、下り藤を家紋とす。

       又、児玉郡八幡山の名族にこの氏あり。先祖隼人助は、鉢形城主 北條

       安房守氏邦に仕え、天正十八年、この城 落去の後、当所に来たりて

       農民となる。家に北條氏より出せし文書三通を蔵すと云う。

       又、忍(寄居)城士に福田治部右衛門あり。

8,下総の福田氏 岡田郡横曾根村 諏訪明神社祠官にこの氏あり。

9,上野の福田氏 碓氷郡の名族にして、国志に「藤塚村、古え、福田加賀守の

       居宅あり、永禄年中なり」と。

       又、倉賀野十六騎の一に福田加賀守、福田石見守あり。加賀守は、後、

       倉賀野を立ち退き、金井の旗下を離れ、武州 児玉郡本庄へ蟄居。その

       後、信玄に召し出されると。

       又、蒲生君平は、本姓 福田氏なりと。

10,清和源氏 清和源氏系図に「源満仲−大和守頼親−頼遠(福田次郎)−有光(

       石河冠者、奥州居住)」とあり。

       又、石川風土記に「源頼義、義家、前九年の役を終えて帰洛の時、石川

       郡の沢井、赤羽(阿武隈川東岸)の間に御留地館とてあるに逗留して、

       我が類葉の将 一人を留めて仙道の固め、或は白川の関を押さえしめん

       とて、河内国上泉の城主 福田安芸守源有光に、石川の内 六十余郷を

       与えて、帰京す」と。

11,桓武平氏渋谷氏族 陸前の名族なり。当国柴田郡、宮城郡などに福田村

       あれど、これは、先祖 渋谷荘司重国の二男 武蔵権守重実なる者、相模

       国 渋谷荘内 福田を領せしに始まると云う。伊達稙宗 天文六年文書に

       「渋谷党 福田若狭広重」あり、黒川郡大爪城主にして、その子を右近

       と云う。黒川家臣なり。

       又 名取郡の名族に福田氏あり、名取熊野社 文安三年の鐘銘に「総代官

       三河守朝時、同 福田殿」とあり。

       下って、天文中、高館城主に福田玄蕃あり、又、天文十二年のものに「

       正理を守り 奉公無二、よりて 望みに任せ、名取郡中、中野常陸介分の

       堀内の地、残らずこれを与う」と。

       又、観蹟聞老志に「高楯古城は、吉田村に有り。伊達十四世 稙宗君、

       伊達郡にあり 度々、兵を葛西、大崎に発し 名取、刈田、柴田、黒川の

       四郡を取りて、家臣 福田駿河をしてこれを守らしむ」と。

12,陸奥の福田氏 二戸郡福田村より起こる。旧記録に「光行公、八戸着岸の

       時、福田云々など来たりて随い奉る」と。その後、天正十九年三月、

       福田掃部あり、九戸政実方に属す。

       又、参考諸家系図に福田次郎兵衛祐道などあり。

13,利仁流藤原姓 越中の名族にして、砺波郡福田村より起こると云う。

       井口氏の族なり。

       源平盛衰記に「越中国住人 福田二郎範高」とあり。

14,藤原南家工藤氏族 加賀国江沼郡福田村より起こると云う。

       富樫記に福田氏あり。

15,大江氏族 丹後国丹波郡の名族にして、応永年間、福田藤十郎あり、大江

       越中守の一族とあり。

16,因幡の福田氏 法美郡の名族にして、福田新三郎光信と云う者、延徳三年、

       津の井郷七ヶ村を領して、紙子谷村意上古城に拠る。一に香取城とあり、

       以来、代々ここに居る。紙子谷光雲寺にその累代の墓あり。

       因幡志に「この頃、福田浄雲、岡、漆原、綾木、石田などの諸氏と

       諸所に働く」とあり。

       又、八上郡比丘尼城も福田氏の城なりと。

       又、法美郡法華寺村 衣山城跡に福田世門と云う郷士あり、嗣子なく

       して菅沼氏その家を継ぎ、その養子を山田安芸守と云う、福田氏は、

       その子孫なり(因幡志)

17,赤松氏族 播磨国赤穂郡矢野庄福田村より起こる。福田三郎景行は、福田

       山城に拠る。

       赤松播磨守則景の男 上月次郎景盛の子孫にして、兵庫頭盛家の子なり。

       嘉吉元年九月十九日、京都にて討死にすと伝えらる。子孫、村上、前川

       なりと。家紋、二引両、丸に二引。

18,備前の福田氏 当国児島郡に福田村ありて、三石城主 浦上掃部助村宗の

       家臣に福田氏あり、冷泉氏を養いて子とし、福田小太郎延政と云うとぞ。

19,美作の福田氏 陰徳太平記に当国の士 福田氏が尼子氏に属す事を載せ、

       又、勝北郡豊田庄宮内村 細尾城主に福田助四郎盛昌あり、一に助八郎

       盛佐と記す。尼子の将 三好安芸守の為に落とさると云い、又 一に

       「天正二年、菅家党 当城に拠り、三好の為に落ち、福田孫八は 宮内の

       小寺に忍び隠れる」と云う。

       又、三星山城士に福田次郎兵衛見え、勝田郡豊久田村の福田氏は「三星

       城主 後藤勝基の臣 福田芳正の女婿主水(実は、播磨浪人 安室源之丞

       正隆)、天正七年四月、三星陥落後、勝田郡北分真加部に移り、また、

       豊久田に来たり、浪人 福田治良大夫の跡式を買う」と云う。

       又、流江安室記に「四番に是宗村城主 福田孫八」と載せ、安室記に

       「福田将監を養子して家を継がしむ」と。

       又、苫北岩尾城主に福田三郎ありと。

       又、吉野郡吉野庄牛飼宮原村庄屋に、福田助十郎、

       又、英田郡今岡村の福田氏は、但馬出石の士 福田安周の裔にて、応永

       以来 医を業とし、代々 安周と云うと伝えられる。

       又、勝北郡植月郷の社人に福田丹後、同 丹波、同 対馬など見え、

       又、勝南郡勝田郷勝間田村の福田氏は、玄蕃盛昌の裔と云い、

       又、柵原村の福田氏は、第18項の福田小太郎延政の男 小十郎秀恒の

       裔なりとぞ。子孫 兼右衛門延秋は、文武に秀でる。

20,出雲の福田氏 源平盛衰記に「福田押領使(出雲国)」とあり。

       又、後世、日御碕神社、被官三家、神楽男一家にこの氏あり。

21,平姓隈氏族 肥前国彼杵郡福田村より起こる。福田系図に「平 兼盛(字は、

       隈平三、包守とも 又、包盛とも) 治承四年、老手 手隈之両村定使職事、

       補任 平包盛」と。

       次に兼盛の男 「兼貞、隈平太、包貞とも、又、兼定とも。鎌倉右大将

       家の御時、文治二年、彼杵庄内手隈、並びに老手村 地頭職の御下文

       あり、貴賀島に於いて討死」、次に弟「包信、福田平次、福田氏に改む。

       鎌倉右大将家の御時、文治五年、地頭職 安堵の御下文を賜う」と。

       又、正平の証文に「肥前国彼杵庄南方内、福田大浦、並びに浦上の内、

       本知行分、田畠在家など地頭職の事、福田兵庫助兼澄、元の如く安堵

       せしむる所なり。先例を守り、その沙汰を致さるべきの状 件の如し。

       正平二十四年九月三日」と。

       又、福田系図に「兼盛十一代孫 兵庫允兼家季子 兼通、福田伊予守、

       波佐見之内、金谷を領して、金谷城に住す。福田出雲、松原代々大庄屋、

       二十五代孫」とあり。

22,日向氏族 通経の子 二右衛門三郎景広と云う者、高来郡福田村の地頭を

       賜り下向す。

       景広の弟 左衛門五郎と云う者も 伊佐早田結村の地頭を賜うと伝えられる。

       又、後世、諫早藩の儒者に福田七郎恭あり。渭水と号す。

23,大蔵姓 筑前筑後の名族にして、高橋氏の重臣たり。豊薩軍記に

       「虚空蔵台の巽の方は、福田民部にて堅む」とあり。高橋系図に

       「三河守光種の弟 笠間式部種益−種次(美濃守、福田に改む)」とあり。

       干潟村の支邑佐乃子地なる古碑銘に『福田美濃守大蔵朝臣種次、弘治

       三年七月七日』と見え 井上村観音堂伝えに『福田寺の古跡なり』と。

       次に種次の男 『某( 右馬助、墓は田主丸にあり)−種慶(秀包に仕え、

       後に浪人、三沢村に葬る、碑銘あり)−種重(三澤村本家を相続して、

       医師となり休意と号す)−種冬−種茂』なりと。

       将士軍談に「福田の子孫、大保村に五家あり。力武干潟の両村にもあり、

       約十四五家、系図などは、津古村農夫 某家に伝う」とあり。

24,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る