福   地(フクチ・フクジ)

解説

甲斐国巨摩郡、信濃国伊那郡に福地郷あり。

又、大和に福地庄あり。その他 陸前、筑前にこの地名あり。

 

国土基本地図に17ヶ所あり。

 

1、桓武平氏 伊賀国発祥ならん。拓植弥兵衛宗清の弟 宗俊の後なりと云う。

     江戸系図に「拓植弥平兵衛尉宗清の子を福地の祖」とあり。

     又、勢州四家記に「伊賀の国の住人 福地、信長公の幕下に参る」とあり。

2、和迩部姓 駿河国の名族にして、浅間富士系図に

     「大宮司義尊−義勝(富士六郎)−義邦(福地十郎)」とあり。

3、清和源氏武田氏族 甲斐国都留郡福地郷より起こる。ェ政系譜に

     「福地市左衛門信定−助三郎信氏、家紋、丸に三篠、霞菱」とあり。

4、信濃の福地氏 当国伊那郡福地郷より起る。

     承久記巻四に「信濃の国の住人 福地十郎俊政」とあり。

5、奥州の福地氏 陸前国桃生郡福地村より起るか。

     葛西家臣にして、葛西記に福地下総守の名あり。

6、肥前の福地氏 肥陽軍記、天文三年に「龍造寺家臣 福地氏」とあり。

     又、筑後軍記略に「天文二十年、肥前国士 福地主計允など龍造寺隆信に通ず」とあり。

7、九州の福地氏 長崎八坂町の医者 福地源輔の長男に源一郎あり。蘭学、英学を修め、

     安政六年、江戸幕府の外国奉行御用御雇に挙げられ、しばしば洋行して西欧新知識の

     第一人者となる。 慶応四年、江湖新聞を発行して文筆にたずさわり、我が国新聞界の

     先達となる。又、明治二十二年、東京木挽町に歌舞伎座を創建す。

8、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る