富 家(フケ・トミイエ) |
|
解説 |
数流あり。 三重県安芸郡芸濃町椋本に富家 (フケ)の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,山城の富家氏
− − 山城国久世郡の富家殿より起こる。地名辞書に「富家殿跡は、平等院の西なり云々」とあり。
拾芥抄に「富家殿、民部卿忠文」とありて、「藤原忠文(宇治民部卿と
称す。天慶中、征東副使に拝す)、之を九條師輔に譲与したる事、十訓
抄に見ゆ。平等院建立後は、藤原氏これを以って別業となし、忠実(
頼通の曾孫)、特に富家大臣と称せらる」。
又、尊卑分脈に「道長−頼通−師実−師通−忠実(富家殿)」とあり。
又、保元物語に「富家。頼長の父にして宇治に住める忠実の事なり」と。
2,土佐の富家氏
− − 香宗我部家臣に「富家次郎左衛門、富家主計丞、富家雅楽丞、同
神左衛門、同 左近右衛門、同 助左衛門、同 助兵衛」など有り。3,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る