深   沢(フカサワ・フカザワ)

解説

和名抄 上野国勢多郡に深沢郷を収め、布加佐波と註す。

その他 伊賀 駿河 甲斐 相模 武蔵 美濃 信濃 下野などに

此の地名あり。

福島県郡山市、新潟県長岡市、富山県高岡市、大阪府高槻市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,諏訪氏族 信濃国伊那郡深沢村より起こる。諏訪系図に

       「神大夫盛行−神太郎行長−行衡(深沢四郎)−光衡−量平」と。

       東鑑に深沢次郎、深沢山城前司俊平などあり。

2,清和源氏秋山氏族 甲斐国山梨東郡深沢より起こる。

       秋山帯刀左衛門光章の孫 深沢六郎左衛門尉光盛の後と云う。

       弘長二年十月十八日の下知状に深沢入道善縁なる者あり。

       誠忠旧家録に「秋山帯刀左衛門光章の孫 深沢六郎左衛門尉光盛 十代の

       後胤、藤田村、深沢幸左衛門光景」あり。

       その他、この地名を名乗りしもあらん。

3,上野の深沢氏 − 山田郡深沢村より起こる。管窺武鑑に「天正六年、上州の諸城は

北條方となりつる中に、独り深沢の城主 深沢刑部少輔定政は、上野先方の大将に

候らえども、無二の上杉景勝方なり。然るに猿ヶ京、小川をはじめ、尾奈淵も落城し、

深沢一城になり候ゆえ、城を掃って 越後へ参り候」と。

4,清和源氏佐竹氏族 − − 家伝に「野澤遠江守秀辰の末葉にして、平姓 深澤清兵衛の養子となり、

その家号を称す。家紋、左巴」と。

5,清和源氏土岐氏族 − − 美濃国の深澤村より起る。新撰志に

「深澤五郎定氏は、土岐系図に土岐又太郎国氏の二男なるよししるせり。ここの人なるべし」とあり。

尊卑分脈に「土岐光行−国衡−又太郎国村(判官代)−又太郎国氏(判官代)−定氏(深澤五郎)」とあり。

ェ政系譜に「家紋、丸に二重桔梗、丸に一重桔梗。仁左衛門正親を祖とす」と。

6,服部氏族 伊賀の名族にして、同国深沢村より起こる。平姓と称す。

       ェ政系譜に「三郎兵衛決安(家康に属す)、その四代の孫 又七郎郷孝に至るまで、

御先手の同心を勤むと。郷孝−次郷−郷方−郷義−郷親、家紋 揚羽蝶、並九曜、三頭左巴」と。

7,橘姓 肥前の名族にして、中橋氏より分かる、子孫 大村藩に存す。

       又、捕鯨家に大村の人 深沢義太夫あり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る