|
深 谷(フカヤ) |
解説 |
伊勢 相模
武蔵 常陸
近江 陸前などに此の地名あり。 青森県三沢市、福井県小浜市、同 福井市、石川県金沢市、 愛知県半田市、兵庫県西宮市、高知県高知市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏小笠原氏族 − −武蔵国幡羅郡深谷庄より起こる。中興系図に
「深谷。清和源氏、本国武蔵、小笠原余流」とあり。
2,藤原北家上杉氏族 − − 武蔵国幡羅郡深谷庄より起こる。家譜に
「上杉左衛門督重房の子孫、左兵衛督憲高(上杉名 憲盛)、深谷城に
ありて、この氏を称す」と。
家紋 丸に剣花菱 輪違、寛政系譜には未勘に収め、
憲高の男「左馬介吉次(主計助、北条氏直の弟氏房【太田源十郎・岩槻
城主】に仕う)−忠兵衛盛吉−喜右衛門 吉政」とあり、
又 丸に桔梗 、竹の内に飛雀(上杉・遠くは藤原勧修寺家の家紋)。
3,武蔵の深谷氏− − 上記の他、多摩郡にあり、天正十四年三月十二日、御宿越前守、
長尾内膳正、岡谷将監などの承りにて、百姓六人のものに与えし掟書に
深谷図書助、深谷半七郎、斎藤神二郎、相沢某、小林神右衛門など
関戸村の内を領せし由をしるせり。
4,常陸の深谷氏 − − 新治郡(茨城郡)に深谷村あり。
久慈郡の名族にして、下郷黒澤の旧館は、この地の地頭 深谷氏の遺跡
なり。その出自詳ならずといえど、文明の頃、既にこの地に住す。矢槻
大善院文書、文明十八年十月、聖護院の坊官より贈れる状に「奥州依上
保内に於いて、深谷方 沙汰をなし、大島別当、同 刑部山臥、殺害され
るの條、言語道断の次第、所詮、道の大法に任せ、堅く糾明を致さるべ
きの由、仰せ出さる云々」と。
永正中、佐竹氏、依上保を掠領するに及んで、深谷氏 その旗下に属す。
天文中の地頭を顕衡と云い、その子 重安あり(八満山鐘銘)。
佐竹氏、羽州に移るに及んで、この館も廃すと。
5,岩磐の深谷氏 − − 白河城主 関義近の家臣に深谷伊豆あり、天文十六年、常陸
久慈郡池田鏡城を守る。佐竹義篤 来攻するに及び、黒澤獅子城に拠り
しが、破れて斬らると云う。前項との関係詳ならず。
6,桓武平氏鎌倉氏族 − − 陸前国桃生郡深谷保より起こる。鎌倉権五郎景政の裔
永江太郎義景、この地を賜い、長江(永江)とも 深谷とも云うと。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る