深   谷(フカヤ)

解説

伊勢 相模 武蔵 常陸 近江 陸前などに此の地名あり。

青森県三沢市、福井県小浜市、同 福井市、石川県金沢市、

愛知県半田市、兵庫県西宮市、高知県高知市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏小笠原氏族 −武蔵国幡羅郡深谷庄より起こる。中興系図に

       「深谷。清和源氏、本国武蔵、小笠原余流」とあり。

2,藤原北家上杉氏族 武蔵国幡羅郡深谷庄より起こる。家譜に

       「上杉左衛門督重房の子孫、左兵衛督憲高(上杉名 憲盛)、深谷城に

       ありて、この氏を称す」と。

       家紋 丸に剣花菱 輪違、寛政系譜には未勘に収め、

       憲高の男「左馬介吉次(主計助、北条氏直の弟氏房【太田源十郎・岩槻

       城主】に仕う)−忠兵衛盛吉−喜右衛門 吉政」とあり、

       又 丸に桔梗 、竹の内に飛雀(上杉・遠くは藤原勧修寺家の家紋)。

3,武蔵の深谷氏− 上記の他、多摩郡にあり、天正十四年三月十二日、御宿越前守、

       長尾内膳正、岡谷将監などの承りにて、百姓六人のものに与えし掟書に

       深谷図書助、深谷半七郎、斎藤神二郎、相沢某、小林神右衛門など

       関戸村の内を領せし由をしるせり。

4,常陸の深谷氏 新治郡(茨城郡)に深谷村あり。

       久慈郡の名族にして、下郷黒澤の旧館は、この地の地頭 深谷氏の遺跡

       なり。その出自詳ならずといえど、文明の頃、既にこの地に住す。矢槻

       大善院文書、文明十八年十月、聖護院の坊官より贈れる状に「奥州依上

       保内に於いて、深谷方 沙汰をなし、大島別当、同 刑部山臥、殺害され

       るの條、言語道断の次第、所詮、道の大法に任せ、堅く糾明を致さるべ

       きの由、仰せ出さる云々」と。

       永正中、佐竹氏、依上保を掠領するに及んで、深谷氏 その旗下に属す。

       天文中の地頭を顕衡と云い、その子 重安あり(八満山鐘銘)

       佐竹氏、羽州に移るに及んで、この館も廃すと。

5,岩磐の深谷氏 白河城主 関義近の家臣に深谷伊豆あり、天文十六年、常陸

       久慈郡池田鏡城を守る。佐竹義篤 来攻するに及び、黒澤獅子城に拠り

       しが、破れて斬らると云う。前項との関係詳ならず。

6,桓武平氏鎌倉氏族 陸前国桃生郡深谷保より起こる。鎌倉権五郎景政の裔

       永江太郎義景、この地を賜い、長江(永江)とも 深谷とも云うと。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る