|
深 津(フカツ) |
解説 |
備後国に深津郡あり、その他 上野などにこの地名あり。 栃木県鹿沼市、兵庫県西宮市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏溝杭氏族 − − 尊卑分脈に「頼光−左衛門尉頼国−下野守頼資−致義(
後二條関白勾当、本名 基盛)−光重(深津三郎叔父基国の子となる)」と。
2,清和源氏武田氏族− −尊卑分脈に「逸見上総介光長−義長(逸見三郎、又号 深津)」と。
諸家系図纂には、「光長−深津義長(四郎三郎、号 深津)」とあり。
中興系図に「深津。清和源氏、逸見太郎光長の男 四郎三郎義長 これを称す」と。
3,上野の深津氏 − − 勢多郡深津村(深渠郷)より起こる。
関東古戦録に「深津刑部少輔」などあり。
4,藤原南家 − − 三河国深津郷より起こると云う。家紋、上り藤の内左鎌、黒餅に
横木瓜、左五本鎌、上り藤の内八文字、丸に橘。ェ政系譜に
「弥七郎正俊(登加利村に住し、天正十九年没、広忠・家康に仕う)
−弥左衛門正吉(矢田作十郎養子)−長左衛門正信(七百五十石)−五郎大夫正武」と。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る