|
深 見(フカミ) |
解説 |
和名抄 相模国高座郡、豊前国宇佐郡に深見郷あり、その他 加賀などに此の地名あり。 茨城県下館市、静岡県袋井市、福井県福井市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,小田切氏族 − − 家譜清和源氏とす。家紋、七桔梗。ェ永系譜に「七郎兵衛光季
(武田信玄、勝頼に仕う)−弥三正徳(紀州家臣)−平右衛門正利
(大久保相模守家臣 深見太郎大夫の養子)」と。
2,三河の深見氏 − − 当国足助庄の七名の一つにして、足助城は、もと深見中将の
居住せし地と伝えられる。
3,宇都宮氏族− −豊前国宇佐郡深見郷より起こる。天文永禄の頃、深見壱岐守あり。
陰徳太平記、元亀四年 壱岐島 合戦に深見助左衛門、肥後国志に葦北郡
水俣城主 深見宗甫あり、連歌を以って聞こえる、豊前の人なりと。
九州軍記に「相良氏の家臣 深見宗方(宗甫)、水俣城を守る」と。
4,渤海王裔 − −渤海の訓読み フカミなるにより この氏を称す。家伝に
「齊の渤海王 高歓の苗裔にして、高氏なり。始祖 高 寿覚は、福建の
人、慶長の初め、薩摩国に来たり、島津家に仕う。その男 高 大誦(
久兵衛但有)、その子 玄岱(新右衛門貞恒)−新兵衛有隣−槌太郎貞雄」
なりと。家紋 角撃九文銭。
幕府芸者の書附に「二百俵、儒者 深見玄岱(後、新右衛門に改む)」と
ある これなり。有隣の弟、玄融は、芸者の書付に「二十人扶持、儒者
深見久之丞」とあり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る