深   見(フカミ)

解説

和名抄 相模国高座郡、豊前国宇佐郡に深見郷あり、その他

加賀などに此の地名あり。

茨城県下館市、静岡県袋井市、福井県福井市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,小田切氏族 家譜清和源氏とす。家紋、七桔梗。ェ永系譜に「七郎兵衛光季

       (武田信玄、勝頼に仕う)−弥三正徳(紀州家臣)−平右衛門正利

       (大久保相模守家臣 深見太郎大夫の養子)」と。

2,三河の深見氏 当国足助庄の七名の一つにして、足助城は、もと深見中将の

       居住せし地と伝えられる。

3,宇都宮氏族− −豊前国宇佐郡深見郷より起こる。天文永禄の頃、深見壱岐守あり。

       陰徳太平記、元亀四年 壱岐島 合戦に深見助左衛門、肥後国志に葦北郡

       水俣城主 深見宗甫あり、連歌を以って聞こえる、豊前の人なりと。

       九州軍記に「相良氏の家臣 深見宗方(宗甫)、水俣城を守る」と。

4,渤海王裔 −渤海の訓読み フカミなるにより この氏を称す。家伝に

       「齊の渤海王 高歓の苗裔にして、高氏なり。始祖 寿覚は、福建の

       人、慶長の初め、薩摩国に来たり、島津家に仕う。その男 大誦(

       久兵衛但有)、その子 玄岱(新右衛門貞恒)−新兵衛有隣−槌太郎貞雄」

       なりと。家紋 角撃九文銭。

       幕府芸者の書附に「二百俵、儒者 深見玄岱(後、新右衛門に改む)」と

       ある これなり。有隣の弟、玄融は、芸者の書付に「二十人扶持、儒者

       深見久之丞」とあり。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る