深   井(フカイ)

解説

和泉国大鳥郡、備中国都宇郡に深井郷あり、その他 武蔵

下総 信濃 羽後などに此の地名あり。

福井県大野市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原南家− −熱田大宮司の一族にして、中興系図に「深井。藤南家苗裔」とあり。

2,滋野姓 信濃国小縣郡深井村より起こり、滋野幸恒の後裔と云い、

       又、海野氏の姻族なりと云う。

3,桓武平氏長尾氏族 武蔵国足立郡深井村より起こる。新編風土記 足立郡條に

       「鴻巣宿の内、宮地の百姓 勘右衛門が蔵する系図を見るに、上州白井

       の城主 長尾左衛門尉景春の男 小四郎景忠の子に六郎次郎景孝と云える

       者あり。天正年中、当村(深井)にて出生し、在名を以って深井と称せり。

       その子を対馬守景吉と云う。太田源五郎氏資に属し、上総三舟山の役に

       従いし時、太田氏資討死せしかば、本意なく当所に帰り、民間に跡を

       かくし、多くの田畑を開き、それより世々 ここに土着せりと云う。

       長尾系図及び上野の長尾の事を気せしものを閲するに、景春の子は、

       景英にて、その子を景誠と云い、景忠、景孝の名見えず。この景忠は、

       景英の兄弟などにて、たまたま系図などに漏れしものなるか」と。

       又、葛飾郡に存し「深井氏は、高久村の世々 庄屋にて 祖先は、山之内

       上杉氏の老臣 長尾左衛門尉景春の男 小四郎景忠の子 六郎次郎景孝、

       足立郡深井村に出生して、在名を氏とす。その子 深井対馬守景吉は、

       岩槻城主 太田源五郎氏資に属し、後、深井に土着して所々に田畑を

       多く開く。景春の六男を深井左衛門尉景広と云う。天正十八年、当所に

       移り 新田を開き、その子 長右衛門も慶長年中、開墾の地多し」と云う。

       又、景孝の男 正繁、その男 資正、その次男 主膳吉親、藤堂高虎に

       仕え 三千石を領し、藤堂氏を賜う。大阪の役、功あり、加俸 千石とぞ。

  *天正十八年は、秀吉の小田原征伐があり、関東一円の北條方の城が落ち、多くの

   城主 城士が農民となる。

4,備中の深井氏 都宇郡深井郷より起こる。一宮吉備津神社の三老にこの氏

       あり(郡郷考)。維新の頃、禰宜兼脇番に深井治三郎あり。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る