藤   田(フジタ)

解説

武蔵国榛沢郡、陸奥国白河郡に藤田郷あり、その他 甲斐

常陸 岩代 陸前 筑前などに此の地名あり。

栃木県栃木市、大阪府守口市、同 枚方市、和歌山県和歌山市

御坊市、岡山県岡山市、熊本県菊池市、宮崎県西都市、

角田市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,小野姓猪股党 −武蔵国榛沢郡藤田郷より起こる。

       「当国七党・猪股相模守時季 九代の孫 政行、始めて当所を領し在名を

       以って藤田五郎と言う。その子行保 継いで領す。この人世々 足利家に

       仕え、後 上杉家の家老となり、上杉衰え北条盛なるに及びて氏康の

       三男を養子とせり」とあり。

2,桓武平氏畠山氏族 これも武蔵国発祥にして、畠山重忠の子 重保の弟 重秀

       の子孫、藤田を領し、秩父とも藤田とも称すと云う。その十四代の孫

       重利の子 信吉、下野那須十万石を領せしも嗣なく、お家断絶。

3,常陸の藤田氏 久慈郡静神社(名神大社、今 那珂郡静村)の祝部に藤田氏、

       又、土浦藩儒に藤田重勝あり、畏齋と号す。

       又、幕末 水戸藩の名士 東湖は、藤田東湖系譜に「家紋 茨藤。塋城

       水戸市外常盤原墓地。小野篁- - - 一正(次郎右()衛門、幽谷、始め

       て水戸藩に仕う。贈正四位)−彪( 東湖)┬小野太郎
                          ├健――――――┬秀雄
                          ├任      ├熊雄
                          └信
(贈従四位) ├武雄
                                  └文雄

4,越後の藤田氏 − 上杉景勝家臣に藤田能登守信吉あり、天正十五年、沼埀郡

       今泉城を抜く。第二項の氏人なり。

       又、弥彦神社上條神官に藤田氏あり。                      

5,藤原北家本田氏族− −本田助秀の後、甚右衛門正綱の三男 庄左衛門師政を祖とす。

       ェ政系譜に「家紋 丸に左附立葵、下藤丸、丸に本文字」と。

6,三河の藤田氏 − − 小給地方由緒書に「藤田七郎兵衛、先祖 助蔵、天正年中、小牧長久手 御陣の節、

相働き、永 五貫文 頂戴 云々」とあり。

又、吉田城主 松平資訓の家臣に藤田尹隆あり。

7,美濃の藤田氏 − − 太平記 巻 三十四に「桔梗一揆の衆に日吉、藤田兵庫助」とあり。

又、柿野村の内宮社祠官に藤田氏あり、賎の小手巻に「武儀郡柿野村に内宮外宮の社あり。

内宮 祠官 藤田嘉大夫、外宮祠官 藤田五郎大夫」とあり。

8,伊勢の藤田氏 − − 三国地志に「員弁郡の山口砦は、按ずるに藤田東馬允 居守」とあり。

9,摂津の藤田氏 − − 矢田部郡の名族にあり、その先は 「備中の吉備津宮の祠官たりしが、慶長中、

兵庫に移りし」と云う。医と儒を以って有名なる藤田百城は、この氏人なり。

又、富田村の藤田氏、大門寺屋友閑(善兵衛)は、書、及び画家として有名なり。

10,丹波の藤田氏 多紀郡大芋庄 藤坂村の名族に藤田氏あり。

       又、丹波志、氷上郡條に「藤田氏。子孫 上垣村、元来 摂津国能勢の出、

       藤田久左衛門、福知山 稲葉淡路守殿に仕え、断絶の後、ここに居住。

       即ち、石碑ここにあり」とあり。

       又、天田郡條に「藤田氏。子孫 兎原中村。多喜郡藤坂村中馬六蔵より

       系図を譲られ、藤田を名乗る」とあり。

       又、「藤田氏。子孫 下村、古え、船井郡大久保村より出づる戸籍の家なり。

その後、多喜郡藤坂村中馬氏より系図を譲らる」と云うのもあり。

11,丹後の藤田氏 − − 注進丹後国 諸庄郷保惣田数目録帳に

「丹波郡光安周枳葛、三十九町四反 百八十六歩内、十九町七段百二十四歩、藤田太郎左衛門」と。

又、当国の与謝郡谷垣城は、藤田左衛門 拠る、と云う。天正十年九月二十七日 落城。

12,紀伊の藤田氏 − − 当国名草郡の大野荘の十番頭に幡川村 藤田豊後守あり。

続風土記、大野荘 日方浦 旧家條に「藤田伴助、その家伝に云う、元祖某、大野荘十番頭の

その一にて、同荘の幡川村に住す。元弘元年、大塔宮 熊野落の時、幕下に属して受領す。

その子孫、藤田と号し、代々当浦に住し、地士に命ぜらる。家に楠公 建武二年の書翰の写し、

遊佐基盛の書翰の写しを蔵す」と。

又、天正十二年、名草郡豪士衆連判書に「坂井村 藤田六郎右衛門、藤田長蔵」とあり。

又、山口荘 十番頭に存し、「第一番、藤田喜左衛門」とあり。

又、続風土記、那賀郡條に「旧家地士 藤田新五郎、その家伝に云う、その祖を

藤田吉郎右衛門義定と云う。当地の郡代なりと云う。覚鑁上人に従い、百石の地を領し、

白山権現の廟主となる。子孫代々 当村に住す」とあり。

13,讃岐の藤田氏 − − 全讃史に「大見城は、三野郡大見村にあり、藤田四郎入道宗遍ここに城を築く。

大見の人、而して伊予尉 (藤原)純友を誅して功あり。封を大見松崎に受け、故に山王を以って

社となす。後世、綾景則なる者あり、豪勇を以って託間氏に仕え、邑を大見郷に食み、

大見六郎と云う。後太平記に見えたり」と。

14,伊予の藤田氏 − − 岡崎城主に藤田大隈守ありと云う。

15,菊池氏族 菊地系図に「経頼−経家(藤田三郎、出羽庄を知行す)」と。

16,加賀藩の藤田氏 − − 加賀藩給帳に

「二千石(紋、ツナギ三文銭)藤田求馬。五百石(紋、ツナギ三文銭)藤田新蔵。

百石(紋、組三巴)藤田友右衛門。百五十石(紋、三扇地紙)藤田新左衛門。

十人扶持(紋、丸内二引)藤田道仙」と。

17他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る