解説 |
尾張 陸奥 羽前 越前 筑後などに此の地名あり。又 藤島神社は新田義貞をまつり、福井市足羽山に鎮座す。 |
分派氏族 |
|
1,利仁流藤原姓
− − 越前国足羽郡(今 吉田郡)藤島庄より起こりしか。齋藤氏の族にして、尊卑分脈に「河合齋藤助宗−成実−実信−助近
(号 藤島右衛門、篠原合戦に討たれる
)」と、2,藤島刀工
− −刀工に藤島国次あり、越前の刀匠 友重を祖とし、一族 越前 加賀に多しとぞ。その略系は
「真景(建武の頃、加賀国住)−真景(永徳の頃加賀国 岩瀧に住)−国次(応安の頃)−家次−家次」なり。 |
3,陸前の藤島氏
− − 玉造郡式内温泉石(玉造石)神社祠官にして、又、湯戸たり。伊達侯龍山、楽山など浴す。
又、当国栗原郡
(新田郡)に藤島村あり。この地名を名乗りしもあらん。4,羽前の藤島氏
5,佐々木氏族
6,桓武平氏柘植氏族
− − 江戸系図に「柘植弥平兵衛尉宗清−宗俊−清正−宗成
(号 藤島)−宗貞−宗治┐7,筑後の藤島氏−
− 南筑明覧に「山門郡上久末村医眼山薬師寺明正院は、後奈良院御宇、当所の領主
藤島美濃守、病気平癒を祈らんが為、大永三年、薬師の像を彫刻し、一宇を建立す、今、瑞松院の末庵たり」と。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る