藤   沢(フジサワ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす

分派氏族

 

1,諏訪神族 信濃国伊那郡藤澤より起こる。東鑑に信濃国住人、藤沢四郎清親あり。

諏訪神家の族にして、諏訪系図に

       「大祝為貞−敦貞−敦真(諏訪次郎)−光親−親貞(藤澤神次)」と。

       家紋 剣三つ菱。

2,藤原姓 相模国高座郡藤沢村より起こる。藤原房前の裔にて、清俊の子

          清親を祖とす。ェ政系譜に

       「弥五兵衛次成−備前守次政−次長−輔長、家紋 剣三星、上藤」と。

3,伊那の藤沢氏 −上記と先祖を同じうし、相州の住人 藤澤義親の支流 藤澤行親

       足利尊氏より建武の武功により、箕輪六郷を賜り、福與城に居るとぞ。

       箕輪城(箕輪村福與)は、田中城とも云う。藤澤氏の居城にして、天正

       年間、次郎頼親、保科正直に攻められて陥落すと云う。

4,清和源氏武田氏族 陸中磐井郡東山藤沢村より起こる。

       伊達政宗家臣「中村左衛門義綱−小太郎義親(藤沢村を領す)−義春(

       藤沢源兵衛祖)」なりとぞ。

5,越後の藤沢氏 − − 当国頚城郡に藤沢村あり。この地名を名乗りしもあらん。

義経記に「越後国に名を得たる頚城の郡の住人 藤沢の入道と申すもの云々」とあり。

6,越中の藤沢氏 − − 三州志に「東岩瀬城(広田郷東岩瀬村領にあり)、又云う、藤沢弥三右衛門 居すと。

又云う、丹羽権平 居す」と。

7,摂津の藤沢氏 浪花の儒者、藤沢東甫は、讃岐安原の人、文政八年来たりて、

       泊園書院を開く。その子を南岳と云う。また名あり。

8,讃岐藤家族 − − 当国香川郡の名族にして、第5項 藤沢入道の裔と称し、星越城に拠る。

全讃史に「内場城は 岩部奥にあり。嘉応 承安の間、越後に藤沢・威名ありて、剽却となる。

入道・常に之を憂う。嘗て長般・商吉次を江の鏡亭に襲い、牛童の為に殺さる。その事、

人口に噴たり。ここに於いて入道 出亡し、卜して諸州に居る。ついにこのこの邦 安原の

窮谷 安原に入り、城を作りて居る。その子を藤沢新大夫道信と云う。元暦二年二月、

屋島に於いて戦死す。世人・称して藤新太夫と云い、或いは、道信大夫と云う。その子孫は、

散じて諸処にあり。道信の子を藤新太夫光高と云う、東鑑に見ゆ」とあり。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る