|
藤 沢(フジサワ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす |
分派氏族 |
|
1,諏訪神族 −
− 信濃国伊那郡藤澤より起こる。東鑑に信濃国住人、藤沢四郎清親あり。
諏訪神家の族にして、諏訪系図に
「大祝為貞−敦貞−敦真(諏訪次郎)−光親−親貞(藤澤神次)」と。
家紋 剣三つ菱。
2,藤原姓 − − − 相模国高座郡藤沢村より起こる。藤原房前の裔にて、清俊の子
清親を祖とす。ェ政系譜に
「弥五兵衛次成−備前守次政−次長−輔長、家紋 剣三星、上藤」と。
3,伊那の藤沢氏 − −上記と先祖を同じうし、相州の住人 藤澤義親の支流 藤澤行親
足利尊氏より建武の武功により、箕輪六郷を賜り、福與城に居るとぞ。
箕輪城(箕輪村福與)は、田中城とも云う。藤澤氏の居城にして、天正
年間、次郎頼親、保科正直に攻められて陥落すと云う。
4,清和源氏武田氏族 − − 陸中磐井郡東山藤沢村より起こる。
伊達政宗家臣「中村左衛門義綱−小太郎義親(藤沢村を領す)−義春(
藤沢源兵衛祖)」なりとぞ。
5,越後の藤沢氏 − − 当国頚城郡に藤沢村あり。この地名を名乗りしもあらん。
義経記に「越後国に名を得たる頚城の郡の住人 藤沢の入道と申すもの云々」とあり。
6,越中の藤沢氏 − − 三州志に「東岩瀬城(広田郷東岩瀬村領にあり)、又云う、藤沢弥三右衛門
居すと。
又云う、丹羽権平 居す」と。
7,摂津の藤沢氏 − − 浪花の儒者、藤沢東甫は、讃岐安原の人、文政八年来たりて、
泊園書院を開く。その子を南岳と云う。また名あり。
8,讃岐藤家族 − − 当国香川郡の名族にして、第5項 藤沢入道の裔と称し、星越城に拠る。
全讃史に「内場城は 岩部奥にあり。嘉応 承安の間、越後に藤沢・威名ありて、剽却となる。
入道・常に之を憂う。嘗て長般・商吉次を江の鏡亭に襲い、牛童の為に殺さる。その事、
人口に噴たり。ここに於いて入道 出亡し、卜して諸州に居る。ついにこのこの邦 安原の
窮谷 安原に入り、城を作りて居る。その子を藤沢新大夫道信と云う。元暦二年二月、
屋島に於いて戦死す。世人・称して藤新太夫と云い、或いは、道信大夫と云う。その子孫は、
散じて諸処にあり。道信の子を藤新太夫光高と云う、東鑑に見ゆ」とあり。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る