藤   崎

解説

甲斐 羽前 陸奥 肥後などに此の地名あり。

秋田県本庄市、千葉県習志野市、岡山県岡山市にこの地名

あり。

分派氏族

 

1,奥州阿倍氏族 陸奥国津軽郡藤崎村より起こる。阿倍貞任の後也と云う。

       藤崎城跡碑文に「陸奥国南津軽郡藤崎村は安東氏の城跡なり。安東氏の

       遠祖 安日は神武帝の時、弟 長髓彦の故を以って、津軽西浜に遷さるる。

       その裔 安東、崇神帝、四道将軍を置く時、安倍河別命に代わりて東夷

       を討平し、姓を安日に復して将軍に任ぜらる。その子 致東は、応神帝

       の時、詔を奉じて東夷を征し、功を以って日下将軍の号を賜う。その子

       長国、天平宝字中、藤原仲麻呂を討ちて功あり。その五世孫 国東は、

       一條帝の時、東夷を征伐す。その四世孫は、即ち高星丸なり。始めて

       ここに城き 以って居る。八幡宮を勧請す、ェ治六年也。その五世孫を

       安東堯勢と云う。武名頗る振るう。初めて北條氏に叛し、新田義貞に従

       いて義旗を挙ぐ。その子 貞季、鎮守府将軍 北畠顕家に属して、勤王し、

       延元三年五月、泉州 安倍野に戦死す。以来子孫世々 藤崎城主たり。

       その間 津軽氏及び葛西氏などと度々交戦す。応永年間に至りて南部氏

       勢焔、日に熾にして、安東氏漸く衰う。天文弘治の間、門族潰散、天正

       中、津軽為信、弟 五郎六郎をして居らしむ。同十三年三月、二弟溺死

       し、廃城して址となると云う。今その地を検するに、城跡 南北四百間、

       東西百十間余り、或は村里家宅となり、或は犁きて田となり、僅かに

       形跡を存するのみ。故にその概略を記し、以って諸を永世に埀る」と。

2,常陸の藤崎氏− 新編国志に「藤崎、安倍氏なり。藤崎家系及び会津四家合考を

       按ずるに、奥州の豪族 安倍貞任より出でたり。康平中、貞任は朝敵な

       るを以って源頼義の為に誅せらる云々」と。

3,清和源氏武田氏族 中興系図に「藤崎。清和、小笠原 次郎長清の男、

       十郎行長これを称す」 と。

       甲斐国都留郡藤崎村より起こりしか。尊卑分脈に

       小笠原長清−行長(藤崎十郎、法名 光念) ┬行光――――――――――――光義−光持
                          ├泰綱
(美濃国守護代)−泰親
                          └長村

4,美濃の藤崎氏 上記参照、

       新撰美濃志、本巣郡法林寺村條に「祐向山古城、藤崎十郎四郎泰綱

       住みしと云う。泰綱は、当国の守護代にて、分脈系譜に小笠原左京大夫

       長清の十男 藤崎十郎行長の二男 泰綱 十郎四郎 美濃国守護代と見えた

       り。後、長井勘九郎(或は孫九郎)在城し、又、竹腰摂津守 隠居の後、

       住みしとも云う」と。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る