解説 |
甲斐 羽前 陸奥 肥後などに此の地名あり。秋田県本庄市、千葉県習志野市、岡山県岡山市にこの地名 あり。 |
分派氏族 |
|
1,奥州阿倍氏族
− − 陸奥国津軽郡藤崎村より起こる。阿倍貞任の後也と云う。藤崎城跡碑文に「陸奥国南津軽郡藤崎村は安東氏の城跡なり。安東氏の
遠祖
安日は神武帝の時、弟 長髓彦の故を以って、津軽西浜に遷さるる。その裔
安東、崇神帝、四道将軍を置く時、安倍河別命に代わりて東夷を討平し、姓を安日に復して将軍に任ぜらる。その子
致東は、応神帝の時、詔を奉じて東夷を征し、功を以って日下将軍の号を賜う。その子
長国、天平宝字中、藤原仲麻呂を討ちて功あり。その五世孫
国東は、一條帝の時、東夷を征伐す。その四世孫は、即ち高星丸なり。始めて
ここに城き
以って居る。八幡宮を勧請す、ェ治六年也。その五世孫を安東堯勢と云う。武名頗る振るう。初めて北條氏に叛し、新田義貞に従
いて義旗を挙ぐ。その子
貞季、鎮守府将軍 北畠顕家に属して、勤王し、延元三年五月、泉州
安倍野に戦死す。以来子孫世々 藤崎城主たり。その間
津軽氏及び葛西氏などと度々交戦す。応永年間に至りて南部氏勢焔、日に熾にして、安東氏漸く衰う。天文弘治の間、門族潰散、天正
中、津軽為信、弟
五郎六郎をして居らしむ。同十三年三月、二弟溺死し、廃城して址となると云う。今その地を検するに、城跡
南北四百間、東西百十間余り、或は村里家宅となり、或は犁きて田となり、僅かに
形跡を存するのみ。故にその概略を記し、以って諸を永世に埀る」と。
2,常陸の藤崎氏−
− 新編国志に「藤崎、安倍氏なり。藤崎家系及び会津四家合考を按ずるに、奥州の豪族
安倍貞任より出でたり。康平中、貞任は朝敵なるを以って源頼義の為に誅せらる云々」と。
3,清和源氏武田氏族
− − 中興系図に「藤崎。清和、小笠原 孫 次郎長清の男、十郎行長これを称す」
と。甲斐国都留郡藤崎村より起こりしか。尊卑分脈に
小笠原長清−行長 (藤崎十郎、法名 光念) ┬行光――――――――――――光義−光持├泰綱(美濃国守護代)−泰親 └長村 |
4,美濃の藤崎氏
− − 上記参照、新撰美濃志、本巣郡法林寺村條に「祐向山古城、藤崎十郎四郎泰綱
住みしと云う。泰綱は、当国の守護代にて、分脈系譜に小笠原左京大夫
長清の十男
藤崎十郎行長の二男 泰綱 十郎四郎 美濃国守護代と見えたり。後、長井勘九郎
(或は孫九郎)在城し、又、竹腰摂津守 隠居の後、住みしとも云う」と。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る