藤   岡(フジオカ)

解説

山形県東田川郡藤島町、栃木県下都賀郡壬生町、同郡藤岡町

群馬県藤岡市にこの地名あり。

 

1、秀郷流藤原姓 下野国都賀郡藤岡より起こる。この氏は藤原姓足利氏の後にして

     新田義貞に仕えし富士源太左衛門房綱の男 六郎房行、藤岡伊勢守と称するに始まる。

     系図は「その男 藤岡出羽守政房−伊豆守房次−忠房−下野守秀房−佐渡守秀行−忠行、

     弟 房国(藤岡大和守)=房重(藤岡八郎)−房行−房重(高取七郎)、弟 宗房=政国(佐渡守)

     −秀清(佐渡守)−清房(佐渡守)−某(又二郎)」。

     又、唐沢老談記に「藤岡の城主 佐渡守殿」「藤岡清房は、唐沢の城主 佐野宗綱に城を

     攻め落とされ」などとあり。

2、加賀の藤岡氏 三州志に「石川郡土居砦は、富樫庄 矢作村領にあり。富樫氏の将

     藤岡番道 住めり、無伝」とあり。

3、丹波の藤岡氏 当国天田郡大油子城(大油子村)は、藤岡兵部の古城なりと。丹波志に

     「藤岡兵部、子孫大油子村と云う所に住す。古、この所の城主なり」とあり。

4、播磨の藤岡氏 藤岡九兵衛は、後藤又兵衛の叔父なりと云う。

5、藤原姓勧修寺流 讃岐の藤原氏にして、藤岡系図に

     「藤原高藤−定国−朝頼−為輔−説孝−頼明(母は紫式部、参議)−憲輔−盛実、弟

     朝憲(陸奥守)−成憲(藤岡宮内少輔、三河守)−成康(陸奥守)−成春(藤岡勘解由次官、

     讃岐半国守護職)−春康(藤岡佐渡判官、讃岐半国守護職)−定康(讃岐権介)−憲久

     −憲巨(尾州北吉郷城主)−憲彦(美濃上岡神職所地頭)−秀憲(肥後守)−宗秀−良定(

     讃岐守、三郷地頭職、寒川、松尾城主)−良房(松尾城主、寒川、井手、千倉の三郷地頭職)

     −良員(羽州只升郷、鷹山城主)−良信(鷹山城主)−良都(山城守、只升郷地頭、松尾城主)

     −良行(藤岡左馬頭、伊賀守、羽讃五郷地頭、松尾城主)−良門(松尾城主)−良村(松尾城主、

     毛利元就の為に戦死)−良重(三野郡高瀬村 住、元和元年卒)−男(次郎三郎)−宗光(伊予

     周敷郡北條村に落去、ェ永十年周敷村に遷居)云々」とあり。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る