|
藤 野(フジノ) |
解説 |
和名抄、備前国和気郡に藤野郷を収め布知乃と註す。古代の藤野県の本拠地なり。その他 三河国などにもこの地名あり。 茨城県真壁郡関城町、神奈川県津久井郡、同県伊勢原市、静岡県 磐田市、岡山県和気郡和気町、徳島県美馬郡半田町、鹿児島県 鹿児島郡桜島町、同県姶良郡加治木町にこの地名あり。 尚、和歌山県西牟婁郡日置川町のは、「トウノ」と読む。 |
1、藤野別公 − − 埀仁天皇の御裔にして、磐梨別君の後なり。和気清麻呂は、この氏より出づ。
天平神護元年三月紀に「藤野郡大領 藤野別公の子 麻呂」とあり。
*別は、「ワケ」と読み、古代の「カバネ」なり。平安、鎌倉に至り、カバネを取って藤野を
名乗りしもあらん。
2、清和源氏 − − 若狭の名族にして、和田系図に
「満正−忠隆(前駿河守、兵衛尉)−斎頼−忠清(号 藤野八郎、住 若狭国)」とあり。
3、伊予の藤野氏 − − 松山の人 藤野正啓は、歴史家として名あり、海南と号す。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る