|
藤 波(フジナミ) |
解説 |
伊勢 武蔵などに此の地名あり。 石川県松任市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,荒木田姓 − − 伊勢国度會郡藤波より起こる。荒木田神主石敷の子 佐禰麿、弟
田長 藤波氏を称す。その子 男公−末成−徳雄−貞並−興忠(天延元年、一禰宜) |
2,中臣姓 − − 雲上家の一つ、度會郡藤波より起こり、代々神宮の祭主たり。
始め岩出を家号とし、友忠の男 景忠に至り藤波を称す。
友忠−景忠−徳忠−和忠−季忠−寛忠−光忠−教忠−重忠 旧家 千石 明治 子爵 |
3,武蔵の藤波氏 − − 北足立郡藤波村より起こる。新編風土記 足立郡立野陣屋(
立野村)條に「何人の陣屋ありしことを詳にせず。長蔵新田の民の伝え
しは、古え、北條氏の家人 藤波和泉なる者 萱野奉行と云う役を勤めて、
この陣屋に居住し、北條氏没落の後、土着して農民となれり。その後、
子孫の内土屋氏の人を養いて家を継がせしより、土屋を氏とせりと云う。
今、その子孫を七郎右衛門と云う。かれ陣屋跡に住せば、和泉の居跡た
ること知るべし。されど 七郎右衛門の家につきて見れば 和泉のことは、
口碑にも伝えず、思うに、この人、北條氏の家人なりと云えど、当村の
伝えによれば、戸塚村の壘に住せし成田家の旗下 小宮山弾正介忠孝の
家人とも云えり」と。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る