|
藤 本(フジモト) |
解説 |
数流あり 茨城県つくば市、栃木県足利市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原姓 − − 関白兼家の十一世孫 兼経の三男
兼実を祖とすとぞ。
2,信濃の藤本氏 − − 藤原氏にして、家紋、大鼓藤、桧扇。幕府藝者の書附に
「二百俵 医師 藤本立泉」を載せ、
ェ政系譜に「元慶(立泉)−元貞(勝之丞)」と。
又、小縣郡上塩尻の名族に在り、藤本善右衛門は蚕業製糸家として名あり。
3,度會姓− −外宮二門系図に「尾上彦晴(禰宜)−康政(藤本、従四下 延久四年補任)」と。
後世、外宮本宮内人に藤本氏ありて、檀家帳を保存すとぞ。
4,平姓− − 一に服部姓と。家紋 丸に釘抜、唐花。観世左近重清の二男 筑後守稠賀、
外家の号をまねて藤本を称す。
ェ政系譜に「稠賀(源右衛門、六百石)−源右衛門稠充(重包)」と。
5,和泉の藤本氏 − − 堺の名族にして、藤本庄左衛門は、堺段通を始む。
6,備前の藤本氏 − −岡山藩士にして、卓識を具え、国典に詳しく、好んで兵書を
読み、文人画をよくし、天誅組総裁と仰がる。明治、贈従四位。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る