藤   本(フジモト)

解説

数流あり

茨城県つくば市、栃木県足利市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 関白兼家の十一世孫 兼経の三男 兼実を祖とすとぞ。

2,信濃の藤本氏 藤原氏にして、家紋、大鼓藤、桧扇。幕府藝者の書附に

       「二百俵 医師 藤本立泉」を載せ、

       ェ政系譜に「元慶(立泉)−元貞(勝之丞)」と。

      又、小縣郡上塩尻の名族に在り、藤本善右衛門は蚕業製糸家として名あり。

3,度會姓− −外宮二門系図に「尾上彦晴(禰宜)−康政(藤本、従四下 延久四年補任)」と。

       後世、外宮本宮内人に藤本氏ありて、檀家帳を保存すとぞ。

4,平姓− 一に服部姓と。家紋 丸に釘抜、唐花。観世左近重清の二男 筑後守稠賀、

       外家の号をまねて藤本を称す。

       ェ政系譜に「稠賀(源右衛門、六百石)−源右衛門稠充(重包)」と。

5,和泉の藤本氏 堺の名族にして、藤本庄左衛門は、堺段通を始む。

6,備前の藤本氏 −岡山藩士にして、卓識を具え、国典に詳しく、好んで兵書を

       読み、文人画をよくし、天誅組総裁と仰がる。明治、贈従四位。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る