|
藤 森(フジモリ) |
解説 |
山城 駿河
美作などに此の地名あり。 奈良県大和高田市、富山県小矢部市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,諏訪神家族 − − 諏訪志料に「藤森氏。姓神、藤森は、諏訪神家の裔 藤澤氏の
転称なりと。御衣木祝武員の数代 大祝敦貞の胤 親貞、伊那郡藤澤を領
して家号とす。後代に至り藤森に改む。天文中、藤森若狭守なる人有り。
諏訪郡栗林庄の地頭たる趣、旧記に見ゆ。又、永禄十年八月の起請文、
諏訪五十騎の内に若狭守の名押あり、これを元祖とす。その孫
藤森佐
次右衛門、正保中より当所稲荷社に奉仕す、故に稲荷の禰宜と称せらる。
次は七郎右衛門、次は武兵衛広次、次は広綱、次は広義」なりと。
2,藤原姓 − − 関白兼家八世孫 光重を祖とすと云う。
3,大和の藤森氏 − − 十津川郷鎗役由緒書に
「七色村 藤森市左衛門、七色村庄屋 藤森新兵衛」等とあり。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る