藤   倉

解説

武蔵 岩代 羽前 羽後などに此の地名あり。

宮城県塩竈市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏三浦氏族 岩代国会津郡藤倉村より起こる。三浦系図に

       「佐原太郎兵衛尉景連、弟 遠江守盛連−(藤倉)盛義(三郎)−盛重(太郎)」と。

       東鑑に藤倉三郎盛義見え、新編会津風土記に「河沼郡藤倉村。館跡、

       遠江守盛連の三男 藤倉三郎左衛門盛義(一説に盛泰)ここに住すと

       云う」とあり。

2,羽後の藤倉氏 南秋田郡に藤倉観音堂あり、鎮守府将軍 源義家の臣下 三浦

       和四郎、建立すと伝えらる。

       又、戦国の頃、当地方に藤倉氏ありて永慶軍記などに見ゆ。

3,越後の藤倉氏− 蒲原郡津川城は、一に狐戻城とも云う。津川町にあり藤倉氏の

       故城なり。後、上杉家、蒲生家の時代には、その家士守る(藤田能登守

       等)。元和二年、廃城。この藤倉氏は、一に金上氏とも云う。前項同様

       葦名氏の一族にして、藤倉伯耆守盛弘 当城を築き、子孫伝えて十四代

       遠江守盛備に至る。盛備 文武二道に達せしが、天正十七年六月五日、

       磨上の役に討死にす。

4,武蔵の藤倉氏 入間郡藤倉村より起こる。当村は、当家の先祖 藤倉大膳の

       開発せし地と云う。

5,平姓土屋氏族 土屋治郎兵衛尉重時、建武中、尊氏より丹後に領土を賜い、

       その子 重連、藤倉を称し 明徳三年正月四日、一色詮範より恩賞ありて、

       宮津に居すと。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る