解説 |
武蔵 岩代 羽前 羽後などに此の地名あり。宮城県塩竈市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏三浦氏族
− − 岩代国会津郡藤倉村より起こる。三浦系図に「佐原太郎兵衛尉景連、弟
遠江守盛連−(藤倉)盛義(三郎)−盛重(太郎)」と。東鑑に藤倉三郎盛義見え、新編会津風土記に「河沼郡藤倉村。館跡、
遠江守盛連の三男
藤倉三郎左衛門盛義(一説に盛泰)ここに住すと云う」とあり。
2,羽後の藤倉氏
− − 南秋田郡に藤倉観音堂あり、鎮守府将軍 源義家の臣下 三浦和四郎、建立すと伝えらる。
又、戦国の頃、当地方に藤倉氏ありて永慶軍記などに見ゆ。
3,越後の藤倉氏−
− 蒲原郡津川城は、一に狐戻城とも云う。津川町にあり藤倉氏の故城なり。後、上杉家、蒲生家の時代には、その家士守る
(藤田能登守等
)。元和二年、廃城。この藤倉氏は、一に金上氏とも云う。前項同様葦名氏の一族にして、藤倉伯耆守盛弘
当城を築き、子孫伝えて十四代遠江守盛備に至る。盛備
文武二道に達せしが、天正十七年六月五日、磨上の役に討死にす。
4,武蔵の藤倉氏
− − 入間郡藤倉村より起こる。当村は、当家の先祖 藤倉大膳の開発せし地と云う。
5,平姓土屋氏族
− − 土屋治郎兵衛尉重時、建武中、尊氏より丹後に領土を賜い、その子
重連、藤倉を称し 明徳三年正月四日、一色詮範より恩賞ありて、宮津に居すと。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る