|
藤 木(フジキ・フジノキ) |
解説 |
羽後、上野、甲斐、紀伊などにこの地名あり。 国土基本地図に27ヶ所あり。 |
1、賀茂縣主 − − 賀茂の祠官にして、賀茂注進雑記に「治承元年九月二十八日、藤木禰宜重保、
権禰宜より神主に補せらる」とあり。その孫、江戸時代、藤木甲斐守敦直(三十五世)は、
書道を以って名あり、書博士、慶安二年卒。
2、小川氏族 − − 紀伊国名草郡福島村の名族にして、尾張国小川の城主 小川中務尉延純の後胤、
小川四郎左衛門尉延春、赤松氏に属し、赤穂に篭城す。赤松満祐 自殺の後、当村に来り、
その子 大次郎、藤木垣内に居る、それより藤木を称すと云う。
3、藤原姓日向氏族 − − 肥前国の名族にして、源頼朝より、日向幸通、綾部庄を賜り下向す、
その子に藤木三郎通綱あり。太平記巻三十三に少弐方の将に藤木三郎あり。
4、書家 − − 細川幽斎の臣に藤木成定あり、医師にして武勇あり、後、書道に達し、駿河守、
典薬頭に任じられ、その流を駿河流と云う。
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る